
こんにちは!
とまとかんです♩
今回のテーマは「Amazonギフトカードをポイント高還元でお得に購入する方法【2023最新】」です!
クレジットカードで買える上にポイント還元もあることで人気のAmazonギフトカードですが、今回は、クレジットカードで直接買う以上にお得にポイント還元を受ける方法を解説します。
AmazonギフトカードはAmazon Payで利用することで国税の支払いもできるので、実質的な節税にも繋がります。



2023年11月現在、最大5.5%還元で購入できるよ!
国税の納付で5.5%還元されたらめちゃめちゃお得ですよね♩
本記事では、Amazonギフトカードのお得な購入ルートについて徹底解説します!


Amazonギフトカード購入ルートの全体図
2023年11月時点での、Amazonギフトカード購入でポイント還元が受けられるルートをまとめました。


複雑そうに見えますが、使える決済手段は限られていると思うので、自分の使える範囲でルートを再現すればOKです♩



決済手段ごとに、還元率の高い順に解説していくよ!
ファミペイ利用ルート(最大5.5%還元)


ファミペイは多くのキャンペーンを常時行っているので、最大5.5%の高還元でAmazonギフトカードを購入できます。
ルート1:JCBカード⇒ ファミペイ⇒バーチャルカードで4・14・24日に購入(最大5.5%還元)


- ファミペイにJCBカードでチャージ(最大1.0%)
- 4・14・24日にファミペイバーチャルカードでAmazonギフトカードを購入(4.5%)※ 要エントリー
❶および❷の合計で最大5.5%還元です。
ファミペイは、毎月4・14・24にファミペイバーチャルカードを利用すると、ファミペイボーナスが+4%還元となるキャンペーンを行っています。→公式サイトはこちら
還元上限はファミペイボーナス500円相当なので、Amazonギフトカード12,500円分が対象です。
通常の0.5%還元分と合わせて、最大+4.5%還元となります。
クレジットカードからチャージしたファミペイを利用することで、クレジットカード分のポイントも加算されます。


ファミペイチャージでポイント還元対象となるクレジットカードは上記の記事で解説していますが、簡単にまとめると以下のとおりです。
ファミペイチャージ還元対象 | ファミペイチャージ還元対象外 |
---|---|
PayPayカード(JCBのみ):1.0% イオンカード(JCBのみ):最大1.0% ※ 10日チャージ 楽天銀行デビットカード(JCBのみ):1.0% マネックスカード:1.0% | 楽天カード リクルートカード JCB WなどJCBのプロパーカード ビックカメラSuicaカード など |
これらのカードを利用することで、最大で5.5%還元が可能となります。
Amazonギフトカード12,500円分が上限ですが、毎月開催されているので、税金支払い用として毎月購入して備えておくのも良いですね♩



毎月エントリーが必要なので注意してね!
Amazonギフトカードはこちら
ルート2:JCBカード⇒ファミペイ⇒ファミマ店頭で5と0のつく日に購入(最大3.0%還元)


- ファミペイにJCBカードでチャージ(最大1.0%)
- 5と0のつく日にファミペイでAmazonギフトカードのPOSAカードを購入(2.0%)
❶および❷の合計で最大3.0%還元です。
ファミペイは、毎月5と0のつく「5・10・15・20・25・30日」にファミペイでPOSAカードを購入すると、ファミペイボーナスが+1.5%還元となるキャンペーンを行っています。


還元上限は月間3,000円相当なので、Amazonギフトカード20,000円分です。
通常の0.5%還元分と合わせて+2.0%、さらにファミペイチャージのクレジットカード分と合わせて最大3.0%還元となります。
ファミリーマートの店頭に行く必要がありますが、月に5~6日と対象日が多いのがメリットです。
\ ファミペイと相性抜群/
ファミマTカード公式サイト
ルート3:JCBカード⇒ ファミペイ⇒ WAON⇒楽天ギフトカード⇒楽天Edyで支払い(最大2.5%還元)
ミニストップが使える人は、ミニストップ店頭でのWAON支払いを経由することで最大2.5%還元です。
- JCBカードからファミペイへチャージ(最大1.0%)
- ファミペイバーチャルカードでApple PayのWAONにチャージ(0%)
- ミニストップでWAONで楽天ギフトカード購入(1.0%)
- 楽天キャッシュにチャージし、楽天Edyに交換(0%)
- 楽天Edy支払いでAmazonギフトカードを購入(0.5%)
❶~❺の合計で最大2.5%還元です。



急に手順が増えた~💦
複雑そうに見えますが、店頭に行く必要があるのは❸のミニストップだけなので、他は全て自宅で完了します!
2023年7月より楽天Edy⇔楽天キャッシュ相互交換が開始し、主に楽天ギフトカードの購入ルートでメリットがありました。


あまり知られていませんが、Amazonギフトカードは楽天Edyで購入することもできます。
楽天ギフトカード購入ルートは下記で解説しています。


Amazonで楽天Edyを利用する方法は下記で解説しています。


Kyash & ANA Pay利用ルート(最大3.7%還元)




出典:KyashおよびANA公式サイト
プリペイド決済サービスのKyashとANA Payを経由することで、さらに還元率を上乗せすることができます。
ルート4:クレカ⇒Kyash⇒ANA Pay⇒TOYOTA walletで支払い(最大3.7%還元)
- 高還元クレジットカードからKyashへチャージ(最大2.0%)
- 三井住友カード プラチナプリファードなら最大2.0%還元
- エポスゴールドカード・JQ CARDエポスゴールド・三井住友カード ゴールド(NL)なら最大1.5%還元
- KyashからANA Payへチャージ(0.2%)
- ANA PayからTOYOTA walletにチャージ(0.5%)
- TOYOTA wallet支払いでAmazonギフトカードを購入(1.0%)
❶~❹の合計で最大3.7%還元です。
また、TOYOTA walletではなく楽天Edy経由で購入することもできます。
ルート5:クレカ⇒Kyash⇒ANA Pay⇒楽天Edyで支払い(最大3.2%還元)
- 高還元クレジットカードからKyashへチャージ(最大2.0%)
- 三井住友カード プラチナプリファードなら最大2.0%還元
- エポスゴールドカード・JQ CARDエポスゴールド・三井住友カード ゴールド(NL)なら最大1.5%還元
- KyashからANA Payへチャージ(0.2%)
- ANA Payから楽天Edyにチャージ(0.5%)
- 楽天Edy支払いでAmazonギフトカードを購入(0.5%)
❶~❹の合計で最大3.2%還元です。
❶から❸までの流れは、下記の記事で解説しています。


KyashからANA Payへのチャージは0.2%還元と低いですが、わざわざ経由させるのには理由があります。
Kyashへのチャージは、いわゆる「100万円修行」の対象となりますが、ANA Payに直接チャージすると、100万円修行の対象外となってしまうためです。
- 三井住友カード プラチナプリファード:年間100万円利用ごとに10,000ポイントを還元
- 三井住友カード ゴールド(NL):年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料
- エポスゴールドカード:年間50万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料
三井住友カードを利用している人には「修行中」の人も多いと思います。
Amazonギフトカード購入をこの100万円にカウントするためにも、あえてKyashを経由させる必要があります。



店頭に行く必要がなくて、全て家の中で24時間いつでもチャージが可能なのは大きなメリットだよね!
au PAY利用ルート(最大3.0%還元)


Apple Payとミニストップが使える人は、au PAY経由で最大3.0%還元が可能です。
ルート6:エポスG or三井住友カードG(NL)⇒au PAY⇒WAON⇒楽天ギフトカード⇒楽天Edyで支払い(最大3.0%還元)
- エポスゴールドカード・JQ CARDエポスゴールド・三井住友カード ゴールド(NL)→au PAYへチャージ(最大1.5%)※ 三井住友カードはMasterのみ
- au PAYプリペイドカードでApple PayのWAONにチャージ(0%)
- ミニストップでWAONで楽天ギフトカード購入(1.0%)
- 楽天キャッシュにチャージし、楽天Edyに交換(0%)
- 楽天Edy支払いでAmazonギフトカードを購入(0.5%)
❶~❹の合計で最大3.0%還元です。
エポスゴールドカード・JQ CARD エポスゴールド・三井住友カード ゴールド(NL)は、通常還元率は0.5%ですが、年間100万円の利用で10,000ポイントが貰えるので、100万円ちょうどの利用で最大1.5%還元になります。
ここから上記の流れで、最終的に楽天Edy支払いで購入することにより、3.0%還元が可能です。
- エポスゴールドカード・JQ CARD エポスゴールド・三井住友カード ゴールド(NL)は年会費がかかる
- エポスゴールドカード:通常5,000円(条件達成で無料にすることは可能)
- JQ CARD エポスゴールド:通常5,000円(初年度年会費無料、1度でも利用すれば翌年も無料)
- 三井住友カード ゴールド(NL):通常5,500円(年100万円利用で翌年以降永年無料)
- 三井住友カード ゴールド(NL)でau PAYにチャージできるのはMasterブランドのみ
- WAONで1.0%還元にするには、電子マネーWAON会員(所有者情報登録)の登録が必要
エポスゴールドカードは年間利用額50万円以上、三井住友カード ゴールド(NL)は年間利用額100万円以上で翌年以降永年無料になるので、50万円・100万円を頑張って使いたい人、いわゆる「修行中」の人にとっても修行がはかどりますね。
他のクレジットカードでも代用可能
au PAYにチャージできるクレジットカードは割とたくさんあるので、他の選択肢も広がります。
ただし、ポイント還元対象外のカードもあるので注意が必要です。


au PAYチャージのクレジットカードについては下記で解説しています。


以下におすすめのクレジットカードとポイント付与対象外のカードを挙げておきます。(2023年9月時点)
au PAYチャージ還元対象 | au PAYチャージ還元対象外 |
---|---|
三井住友カード ゴールド(NL)(Masterのみ):最大1.5% エポスゴールドカード:最大1.5% JQ CARD エポスゴールド:最大1.5% PayPayカード(Masterのみ):1.0% イオンカード(Masterのみ):最大1.0% ※ 10日チャージ Amazon Mastercard au PAYゴールドカード:1.0% | au PAYカード 楽天カード リクルートカード DCカード MUFGカード NICOSカード UCカード TS CUBICカード |



チャージ可能でもポイント還元対象外のカードもあるから気をつけてね!
また、au PAYへのチャージは、au PAYゴールドカードは25万円/月、その他のカードは5万円/月となっているので注意してくださいね。


ルート7:ルート6のWAONをnanacoに置き換え(最大2.0%還元)
ミニストップは店舗数が少ないので、なかなかWAONでの購入が難しい人も多いと思います。
そんな人は、WAONをnanacoに置き換えることで、セブンイレブンでの購入が可能になります。
デメリットとしては、WAON購入分の1.0%還元がなくなるので還元率が下がってしまうことです。
- エポスゴールドカード・JQ CARDエポスゴールド・三井住友カード ゴールド(NL)→au PAYへチャージ(最大1.5%)※ 三井住友カードはMasterのみ
- au PAYプリペイドカードでApple Payのnanacoにチャージ(0%)
- セブンイレブンでnanacoで楽天ギフトカード購入(0%)
- 楽天キャッシュにチャージし、楽天Edyに交換(0%)
- 楽天Edy支払いでAmazonギフトカードを購入(0.5%)
❶~❺の合計で最大2.0%還元が可能です。
\ nanacoダウンロードはこちら/
このように、還元率が2.0%前後まで下がってしまうと、わざわざ複数の決済手段を経由してセブンイレブン店頭まで行くメリットも薄れてしまいます。
次に紹介する方法は、クレジットカードだけでも同じ2.0%還元が可能なので、手間を省きたい人にもおすすめです。
高還元クレジットカードルート(最大2.0%還元)






出典:三井住友カード及びエポスカード公式サイト
プリペイド決済サービスへのチャージを経由せず、シンプルにクレジットカードを利用するルートです。
還元率は少し落ちますが、それでも最大2.0%還元が可能なので、手間が少なく分かりやすいのがメリットです。
ルート8:高還元クレジットカードで直接購入(最大2.0%還元)


まずはシンプルに、クレジットカード1枚で直接購入する方法です。
- 高還元クレジットカードでAmazonギフトカードを購入
- AmazonMastercardなら、プライム会員2.0%還元・その他会員1.5%還元
- 三井住友カード プラチナプリファードなら最大2.0%還元
- エポスゴールドカード・JQ CARDエポスゴールド・三井住友カード ゴールド(NL)なら最大1.5%還元
これらのクレジットカードでAmazonギフトカードを直接購入すると、最大2.0%還元になります。
高還元のクレジットカードを保有している場合には、手間もなくおすすめの方法です。
もちろん、手持ちのクレジットカードを利用すれば、そのカードの還元率が適用されます。
ルート9:イオンカードセレクトのWAON⇒⇒楽天ギフトカード⇒楽天Edyで支払い(最大2.0%還元)






出典:イオンカード公式サイト
- オートチャージ設定したイオンカードセレクトのWAONで、ミニストップで楽天ギフトカード購入(1.5%)
- 楽天キャッシュにチャージし、楽天Edyに交換(0%)
- 楽天Edy支払いでAmazonギフトカードを購入(0.5%)
❶~❸の合計で2.0%還元です。
楽天ギフトカードやAmazonギフトカードに限らず、POSAカードをミニストップで購入してWAONで支払うと、1.0%のWAON POINTが付与されます。(WAONの会員登録が必要)
さらに、当ブログでも何度もオススメしているイオンカードセレクトのWAONで支払うと、オートチャージ分の0.5%が加算され、合計1.5%ポイント還元となります。
イオンカードセレクトはクレジットカードですが、電子マネーWAONが付帯しており、イオン銀行口座からのオートチャージで0.5%還元になります。
最終的に楽天Edyに交換することによって、2.0%還元でAmazonギフトカードが購入できます。
イオンカードセレクトは、ミニストップで楽天ギフトカードやAmazonギフトカードが常時1.5%還元で購入できるので、イオンを普段利用しない人でも作成する価値があります。
詳細は下記の記事で解説しています。


もちろん、イオンでお買い物する人には必携のカードです!
\ Amazonギフトカードが2.0%還元/
イオンカード公式サイト
ルート10:リクルートカード→楽天Edyで支払い(1.7%還元)


- リクルートカードで楽天Edyにチャージ(1.2%)※ VISA/Masterブランドのみ
- 楽天Edy支払いでAmazonギフトカードを購入(0.5%)
❶および❷の合計で1.7%還元です。
リクルートカードはどこでも常時1.2%と高還元の上、楽天Edyへのチャージがポイント還元対象となる貴重なクレジットカードです。
ただし、下記の注意点があります。
- 還元上限は30,000円分まで
- JCBブランドは還元対象外
ポイント還元対象となるのはVISA・Masterブランドのみで、JCBカードは対象外です。


\ Amazonギフトカードが1.7%還元/
リクルートカード公式サイト
楽天EdyでAmazonギフトカードを購入する方法


これまで解説した10のルートのうち、最終的に楽天EdyでAmazonギフトカードを購入するのは下記の6つのルートです。
最大2還元率 | 購入・チャージ方法 | 購入場所 |
---|---|---|
3.2% | 三井住友プラチナプリファード⇒Kyash⇒ANA Pay⇒楽天Edy | Amazonサイト |
3.0% | エポスG or三井住友カードG(NL)⇒au PAY⇒WAON ⇒楽天ギフトカード⇒楽天Edy | |
2.5% | JCBカード⇒ ファミペイ⇒ WAON⇒楽天ギフトカード ⇒楽天Edy | |
2.0% | エポスG or三井住友カードG(NL)⇒au PAY⇒nanaco ⇒楽天ギフトカード⇒楽天Edy | |
イオンカードセレクトのWAON⇒楽天ギフトカード⇒楽天Edy | ||
1.7% | リクルートカード→楽天Edy |
実際に楽天EdyでAmazonギフトカードを購入する方法については、下記にて詳細に解説しています。


ぜひ読んでみてくださいね◎
まとめ
今回は、Amazonギフトカードをお得に購入する方法について解説しました。


還元率順にまとめます。
最大還元率 | 購入・チャージ方法 | 最終購入場所 |
---|---|---|
5.5% | JCBカード⇒ ファミペイ⇒バーチャルカードで4・14・24日に購入 | Amazonサイト |
3.7% | クレカ⇒Kyash⇒ANA Pay⇒TOYOTA wallet | |
3.2% | 三井住友プラチナプリファード⇒Kyash⇒ANA Pay⇒楽天Edy | |
3.0% | JCBカード⇒ファミペイ⇒ファミマ店頭で5と0のつく日に購入 | ファミリーマート店頭 |
エポスG or三井住友カードG(NL)⇒au PAY⇒WAON ⇒楽天ギフトカード⇒楽天Edy | Amazonサイト | |
2.5% | JCBカード⇒ ファミペイ⇒ WAON⇒楽天ギフトカード ⇒楽天Edy | |
2.0% | エポスG or三井住友カードG(NL)⇒au PAY⇒nanaco ⇒楽天ギフトカード⇒楽天Edy | |
高還元クレジットカードで直接購入 | ||
イオンカードセレクトのWAON⇒楽天ギフトカード⇒楽天Edy | ||
1.7% | リクルートカード⇒楽天Edy |
使いやすいコンビニや貯めたいポイントも人それぞれ。
自分に合った購入方法を見つけて、少しでもお得にAmazonギフトカードをGETしてくださいね♩
それでは今回は以上となります。



またね!