- 2023.7.14~ MIXI M→ファミペイルートの閉鎖に対応
- 2023.7.25~ 楽天Edy⇔楽天キャッシュ相互交換開始に対応

こんにちは!
とまとかんです♩
今回のテーマは「楽天ギフトカードをポイント高還元でお得に購入する方法【2023最新】」です!


楽天ペイは、納税に使えたり投資に使えたりとかなり使い勝手抜群のスマホ決済ですが、この楽天ペイをお得に使うには、いかに楽天ギフトカード(楽天キャッシュ)をお得にチャージできるかに大きく左右されます!



2023年11月現在、最大2.7%還元でチャージできるよ!
納税や投資で2.7%還元されたらめちゃめちゃお得ですよね♩
本記事では、楽天ギフトカードおよび楽天キャッシュのお得な購入・チャージルートについて徹底解説します!



楽天経済圏以外の人も必見だよ!!
行けるコンビニ、使えるクレジットカード、スマホの種類(iphone or Android)によって手段が異なるので、ぜひ自分の条件で最大還元となる購入方法を見つけてくださいね!
それでは早速参ります♩


\楽天ペイアプリのダウンロードはこちら/
楽天ギフトカード購入ルートの全体図
2023年11月時点での、楽天ギフトカード購入・楽天キャッシュチャージでポイント還元が受けられるルートをまとめました。
※ 本記事では、最大限手間を省きたい&多くの人が使えるルートにしたいという思いがあるため、以下の決済手段を用いたルートは割愛していますのでご了承ください。
- トヨタウォレット
- giftee
- majicaギフト


ミニストップでWAONで購入すると最低でも1.0%還元なので、ミニストップが近くにある人は強いです◎
2023年7月に楽天Edy⇔楽天キャッシュの相互交換が開始し、最高還元率は2.7%となりました。



Apple Payが使える人・使えない人に分けて解説していくよ!
【ルートの変更履歴】
2023.7.14~ MIXI M→ファミペイへのチャージが不可となったので削除
2023.7.25~ 楽天Edy⇔楽天キャッシュ相互交換開始のため追加


Apple Payが使える場合(最大2.5%還元)


Apple Payが使えるiphoneやApple Watchを持っていれば、最大で2.5%還元が可能です。
ルート1:エポスG or三井住友カードG(NL)→au PAY→WAON(最大2.5%還元)
- エポスゴールドカード・JQ CARDエポスゴールド・三井住友カード ゴールド(NL)→au PAYへチャージ(最大1.5%)※ 三井住友カードはMasterのみ
- au PAYプリペイドカードでApple PayのWAONにチャージ(0%)
- ミニストップでWAONで楽天ギフトカード購入(1.0%)
❶~❸の合計で最大2.5%還元です。
エポスゴールドカード・JQ CARD エポスゴールド・三井住友カード ゴールド(NL)は、通常還元率は0.5%ですが、年間100万円の利用で10,000ポイントが貰えるので、100万円ちょうどの利用で最大1.5%還元になります。
ここから上記の流れで、最終的にミニストップでWAONで購入することにより、2.5%還元が可能です。
ルート1の注意点
このルートの注意点をまとめました。
- エポスゴールドカード・JQ CARD エポスゴールド・三井住友カード ゴールド(NL)は年会費がかかる
- エポスゴールドカード:通常5,000円(条件達成で無料にすることは可能)
- JQ CARD エポスゴールド:通常5,000円(初年度年会費無料、1度でも利用すれば翌年も無料)
- 三井住友カード ゴールド(NL):通常5,500円(年100万円利用で翌年以降永年無料)
- 三井住友カード ゴールド(NL)でau PAYにチャージできるのはMasterブランドのみ
- WAONで1.0%還元にするには、電子マネーWAON会員(所有者情報登録)の登録が必要
エポスゴールドカードは年間利用額50万円以上、三井住友カード ゴールド(NL)は年間利用額100万円以上で翌年以降永年無料になるので、50万円・100万円を頑張って使いたい人、いわゆる「修行中」の人にとっても修行がはかどりますね。
他のクレジットカードでも代用可能(2.5%還元~)
au PAYにチャージできるクレジットカードは割とたくさんあるので、他の選択肢も広がります。
ただし、ポイント還元対象外のカードもあるので注意が必要です。


au PAYチャージのクレジットカードについては下記で解説しています。


以下におすすめのクレジットカードとポイント付与対象外のカードを挙げておきます。(2023年9月時点)
au PAYチャージ還元対象 | au PAYチャージ還元対象外 |
---|---|
三井住友カード ゴールド(NL)(Masterのみ):最大1.5% エポスゴールドカード:最大1.5% JQ CARD エポスゴールド:最大1.5% PayPayカード(Masterのみ):1.0% イオンカード(Masterのみ):最大1.0% ※ 10日チャージ Amazon Mastercard au PAYゴールドカード:1.0% | au PAYカード 楽天カード リクルートカード DCカード MUFGカード NICOSカード UCカード TS CUBICカード |



チャージ可能でもポイント還元対象外のカードもあるから気をつけてね!
また、au PAYへのチャージは、au PAYゴールドカードは25万円/月、その他のカードは5万円/月となっているので注意してくださいね。





でも我が家は全員Androidなんだよ~!!Google Payにも対応して~!泣
Android向けの購入方法は後半で解説しますね♩
ルート2:JCBカード→ ファミペイ→ WAON(最大2.0%還元)
au PAYにチャージできる高還元のカードは持っていないけれど、Apple Payは使えるという人におすすめのルートです。
- JCBカードからファミペイへチャージ(最大1.0%)
- ファミペイバーチャルカードでApple PayのWAONにチャージ(0%)
- ミニストップでWAONで楽天ギフトカード購入(1.0%)
❶~❸の合計で最大2.0%還元です。
ファミペイにチャージできるクレジットカードはJCBカードのみで、さらにチャージでポイント還元があるのはごく限られたカードだけです。
ファミペイチャージのクレジットカードについては以下で詳しく解説しています。


以下におすすめのJCBカードを挙げます。
① PayPayカード


年会費 | 基本還元率 | 貯まるポイント | ブランド |
---|---|---|---|
無料 | 1.0% | PayPayポイント | JCB/VISA/Master |
メリット | デメリット | ||
・年会費無料 ・基本還元率1.0% ・PayPay、YahooショッピングでポイントUP | ・PayPayポイントの使い道が限定される |
まず1つ目はPayPayカード(JCB)です。
年会費無料で、ファミペイチャージも1%のPayPayポイントを得られます。
PayPayに直接チャージできることや、Yahoo!ショッピングで毎日最大7%還元の特典もあるので、サブカードとしておすすめです。
注意点として、JCBブランドのクレジットカードでないと、ファミペイにチャージできません。
PayPayカードはVISA・Master・JCBの3つのブランドが選べますが、ファミペイにチャージしたい場合は必ずJCBを選んでくださいね。
\ 入会キャンペーン実施中/
PayPayカード公式サイト
➁ イオンカードセレクト


年会費 | 基本還元率 | 貯まるポイント | ブランド |
---|---|---|---|
無料 | 0.5% ※ 毎月10日は1.0% | WAON POINT | JCB/VISA/Master |
メリット | デメリット | ||
・年会費無料 ・毎月10日は還元率1.0% ・イオングループでは常に還元率1.0% ・WAONオートチャージで還元率1.5% | ・基本還元率は0.5%と高くはない |
2つ目は、イオンカードセレクト(JCB)です。
年会費無料で、基本還元率は0.5%ですが、毎月10日にAEONCARD Wポイントデーが開催され、イオン以外でもどこでも200円(税込)ごとに2WAON POINTが貯まります。ファミペイチャージも対象です。





ファミペイにチャージするだけだから、ファミマやミニストップに行く必要はないよ!
「10日に購入」だとハードルが上がりますが、「10日にチャージ」なら家でできるので難しくないですよね♩
10日にファミペイにチャージすることで1.0%還元になるので、PayPayカードと同じ還元率です。
こちらも、必ずJCBブランドを選んでくださいね◎
イオンカードセレクトについては、楽天ギフトカード購入との相性抜群なので別記事で詳しく解説しています。




イオングループでお買い物する人には必携のカードです!
\ ファミペイチャージも1.0%還元/
イオンカード公式サイト
後述しますが、イオンカードセレクトは、Apple Payやファミペイを経由せず、カードに付帯するWAONで直接ミニストップで楽天ギフトカードを購入する方法もあります。このルートだと1.5%還元です!
Apple Payやファミペイを経由しても2.0%還元なので、0.5%の差を許容できれば、手間を省きたい人・Apple Payが使えない人にもおすすめです◎



Android民でミニストップが近い我が家もこの方法をよく使ってるよ♩
楽天ギフトカード購入においては、ファミリーマートでもミニストップでも強みがあります。
詳しくは下記で解説しています◎


イオンカードセレクトは、WAONのオートチャージで0.5%還元があるのが大きなメリットですが、引き落とし口座がイオン銀行に限定されます。
ファミペイチャージだけに限定すれば、10日に1.0%還元でチャージできる点は同じです。
どのイオンカードでも同じ条件でチャージできますが、必ずJCBブランドを選んでくださいね◎


③ 楽天銀行デビットカード(JCB)


年会費 | 基本還元率 | 貯まるポイント | ブランド |
---|---|---|---|
無料 | 1.0% | 楽天ポイント | JCB/VISA/Master |
メリット | デメリット | ||
・年会費無料 ・基本還元率1.0% ・楽天ポイントを支払いに使える ・クレジットカードではないので審査なし | ・クレジットカードの機能はない ・楽天銀行の口座が必要 |
楽天カードはファミペイチャージのポイント還元対象外ですが、楽天銀行デビットカードは還元率1.0%です!



楽天カードが対象外だから、意外と盲点なんだよね!
楽天ポイントが貯まるので、そもそもの目的である「楽天ギフトカードを購入して楽天キャッシュで納税や投資をする」にあたっても非常に相性が良いですね◎
貯まるポイントが他社に分散せず、楽天ポイントで楽天ペイの支払いに使えるのが大きなメリットです♩



還元率が高くても、いろんなところにポイントが分散すると面倒だよね!
楽天証券での投資が目的の人は楽天銀行を利用している人も多いと思うので、意外とデビットカードを既に持っているかもしれません。
手持ちのキャッシュカードをぜひ確認してみてくださいね◎
楽天カードと同じように使えて審査もないので、作りやすいカードとしておすすめです♩
こちらも必ずJCBブランドを選んでくださいね。
\ ファミペイチャージも1.0%還元/
楽天銀行デビットカード公式サイト


④ ファミマTカード


年会費 | 基本還元率 | 貯まるポイント | ブランド |
---|---|---|---|
無料 | 0.5% | Tポイント ファミペイボーナス | JCB |
メリット | デメリット | ||
・年会費無料 ・ファミリーマートで最大2.0%還元 | ・基本還元率0.5% ・ファミリーマート、ファミペイ以外のメリットが少ない |
ファミマTカードでファミペイにチャージした場合、チャージ時に0.5%のファミペイボーナスが貯まります。
ファミペイボーナスはファミマでの購入時に支払いに充てることができるので、無駄なく使い切ることができます◎
\ ファミペイと相性抜群/
ファミマTカード公式サイト
ファミリーマートでの支払いに限っては、ファミペイではなくファミマTカード直接利用のほうが高還元です。
- ファミマTカードで支払い:還元率2%(200円につき4ポイント)
- ファミマTカードでチャージしたファミペイで支払い:還元率1%(チャージ0.5%・利用0.5%)
しかし、楽天ギフトカードなどのPOSAカードの購入の場合は、ファミマTカードだとポイント還元対象外(0%)になるため、ファミペイで支払う必要があります。
ルート2の注意点
ルート2の注意点をまとめました。
- JCBカードのファミペイチャージ上限は月30万円、還元率最大1.0%
- 楽天ギフトカード購入までの最終的な還元率は最大2.0%
- ファミマTカードのファミペイチャージ上限は月10万円、還元率0.5%
- 楽天ギフトカード購入までの最終的な還元率は1.5%
- ブランドが選べる場合は必ずJCBブランドを選択
- WAONで1.0%還元にするには、電子マネーWAON会員(所有者情報登録)の登録が必要
ルート3:ルート1および2のWAONをnanacoに置き換え
ミニストップは店舗数が少ないので、なかなかWAONでの購入が難しい人も多いと思います。
そんな人は、WAONをnanacoに置き換えることで、セブンイレブンでの購入が可能になります。
デメリットとしては、WAON購入分の1.0%還元がなくなるので還元率が下がってしまうことです。
【ルート1の置き換え:最大1.5%還元】
- エポスゴールドカード・JQ CARDエポスゴールド・三井住友カード ゴールド(NL)→au PAYへチャージ(最大1.5%)※ 三井住友カードはMasterのみ
- au PAYプリペイドカードでApple Payのnanacoにチャージ(0%)
- セブンイレブンでnanacoで楽天ギフトカード購入(0%)
【ルート2の置き換え:最大1.0%還元】
- JCBカードからファミペイへチャージ(最大1.0%)
- ファミペイバーチャルカードでApple Payのnanacoにチャージ(0%)
- セブンイレブンでnanacoで楽天ギフトカード購入(0%)
\ nanacoダウンロードはこちら/
このように、還元率が1.0%前後まで下がってしまうと、わざわざApple Payを経由してnanacoにチャージするメリットも薄れてしまいます。
これから解説する方法はApple Payが使えない人向けの方法ですが、最高で2.7%還元が可能なのでApple Payが使える人もぜひ検討してみてくださいね◎
Apple Payが使えない場合(最大2.7%還元)


これまでは、Apple Payが使えない場合、スマホ決済や電子マネーに直接クレジットカードでチャージして購入する方法しかありませんでした。
しかし、2023年7月に楽天Edy⇔楽天キャッシュの相互交換が可能になったことから、一気に高還元ルートが開通しました!



我が家も全員Android!!
ルート4:クレカ→Kyash→ANA Pay→楽天Edy→楽天キャッシュ(最大2.7%還元)


2023年7月25日より、楽天Edyと楽天キャッシュの相互交換が可能になりました。



これで何が便利になるの??
楽天Edyを決済手段としてメイン使いしている人は少ないかもしれませんが、楽天Edyを楽天キャッシュに交換できるようになったことで、楽天Edy経由の新たな高還元ルートが開通しました!
- 高還元クレジットカードからKyashへチャージ(最大2.0%)
- 三井住友カード プラチナプリファードなら最大2.0%還元
- エポスゴールドカード・JQ CARDエポスゴールド・三井住友カード ゴールド(NL)なら最大1.5%還元
- KyashからANA Payへチャージ(0.2%)
- ANA Payから楽天Edyにチャージ(0.5%)
- 楽天Edyから楽天キャッシュにチャージ(0%)←Androidのみ
❶~❹の合計で最大2.7%還元です。
このルートのメリットをまとめました。
- 24時間いつでも家でチャージできる
- 三井住友カード(VISA)でチャージできる
- 100万円修行にカウントできる
- Androidでも利用できる
少々複雑ですが、やる価値はある高還元ルートだと思います。
ちなみに、チャージした楽天キャッシュを利用して楽天ペイが使えるお店で支払いをすると、さらに1.0%還元されます。(投資や納税では還元されません)
とまとかん家は三井住友カード プラチナプリファードを保有しているので、最大3.7%還元で楽天ペイの支払いが可能になりました♩



もう最強だよね!!
詳細はこちらの記事にて解説しています。還元率を最大までUPさせたい人はぜひチャレンジしてみてくださいね◎


ルート5:JCBカード→ファミペイ(最大1.5%還元)






- ルート2で解説したJCBカードからファミペイへチャージ(最大1.0%)
- ファミリーマートでファミペイで楽天ギフトカード購入(0.5%)
❶+❷=最大1.5%の還元率となります。
ファミリーマートが近くにある人におすすめの方法です。
ルート6:オートチャージ設定したイオンカードセレクトのWAON(1.5%還元)


- イオン銀行からイオンカードセレクトのWAONへオートチャージ(0.5%)
- ミニストップでWAONで楽天ギフトカード購入(1.0%)
❶+❷=1.5%の還元率となります。



イオン経済圏のとまとかんの大本命はミニストップだよ!!
ファミリーマートよりもミニストップのほうが近いとまとかんは、以前からこの方法で楽天ギフトカード購入を購入していました。



店舗数が少ないけど、近くにある人はラッキー♩
楽天ギフトカードに限らず、POSAカードをミニストップで購入してWAONで支払うと、1.0%のWAON POINTが付与されます。(WAONの会員登録が必要)
さらに、当ブログでも何度もオススメしているイオンカードセレクトのWAONで支払うと、オートチャージ分の0.5%が加算され、合計1.5%ポイント還元となります。
イオンカードセレクトは、JCBブランドを選択するとファミペイチャージでも最大1.0%還元です。
ファミリーマート・ミニストップのどちらにも強みがあります。
もちろんイオングループでもお得が盛りだくさんで、クレジットカードマニアの我が家もイチオシのカードです。
\ ファミペイチャージも1.0%還元/
イオンカード公式サイト
イオンカードセレクトは楽天ギフトカード購入と相性抜群なので、別記事で詳しく解説しています。


ルート7:セブンカード・プラスでチャージしたnanaco(0.5%還元)


- セブンカード・プラスからnanacoへチャージ(0.5%)
- セブンイレブンでnanacoで楽天ギフトカード購入(0%)
色々と複雑な手間を避けたい場合、セブンカード・プラスからnanacoにチャージして、セブンイレブンにてnanacoで楽天ギフトカードを購入するのが1番シンプルです。
nanacoでの購入自体にポイント還元はありませんが、セブンカード・プラスからnanacoへのクレジットカードチャージで、0.5%のnanacoポイントを得られます(200円あたり1ポイント)。



セブンイレブンは1番店舗数も多いし、シンプルさを求めるならオススメだよ!!
セブンカード・プラスは年会費永年無料です。
\ 入会キャンペーン実施中/
セブンカード・プラス公式サイト
\ nanacoダウンロードはこちら/



でも、0.5%還元なら楽天カードからのチャージと変わらないから、わざわざセブンイレブンに行かなくてもいいよね・・?
そうなんです。楽天カードから楽天キャッシュへのチャージも0.5%還元なので、楽天カードさえあれば最低0.5%還元は確保できます。
楽天カードは持ちたくないけど楽天キャッシュにはお得にチャージしたい、もしくはプレゼント用などで楽天ギフトカードそのものを購入したいという人向けの方法ですが、やはり楽天ペイ利用には楽天カードは必須ですね!!
楽天ギフトカードのチャージ方法
では、実際に購入した楽天ギフトカードを楽天キャッシュにチャージしてみます。


こちらは、とまとかんが購入した10,000円分の楽天ギフトカードです。




裏面のQRコードから受け取り画面に進み、楽天IDでログインします。
裏面に記載のPIN番号を入力し、「受け取る」ボタンをクリックすれば完了です。





あっという間に完了するよ!!
しばらくは楽天証券の積み立てや請求書払いに使う予定です♩
まとめ
今回は、楽天ギフトカード・楽天キャッシュをお得に購入・チャージする方法について解説しました。


還元率順にまとめます。
還元率 | 購入・チャージ方法 | 購入場所 |
---|---|---|
最大2.7% | 三井住友プラチナプリファード⇒Kyash⇒ANA Pay ⇒楽天Edy⇒楽天キャッシュ | - |
最大2.5% | エポスG or 三井住友G→au PAY→WAON (A) | ミニストップ |
最大2.0% | JCBカード→ ファミペイ→ WAON (A) | ミニストップ |
最大1.5% | エポスG or 三井住友G→au PAY→nanaco (A) | セブンイレブン |
ファミマTカード→ ファミペイ→ WAON (A) | ミニストップ | |
JCBカード→ ファミペイ | ファミリーマート | |
イオンカードセレクトのWAON | ミニストップ | |
最大1.0% | JCBカード→ ファミペイ→ nanaco (A) | セブンイレブン |
最大0.5% | セブンカード・プラス→nanaco | セブンイレブン |
ファミマTカード→ファミペイ→nanaco (A) | セブンイレブン | |
楽天カードで楽天キャッシュにチャージ | - |
最大2.7%還元のルートについては以下で詳しく解説しています。


使いやすいコンビニや貯めたいポイントも人それぞれ。
自分に合った購入方法を見つけて、少しでもお得に楽天ギフトカードをGETしてくださいね♩
それでは今回は以上となります。



またね!
\楽天ペイアプリのダウンロードはこちら/