楽天ギフトカードをお得に購入するルート【2023最新】 click

イオンカード作るならイオンカードセレクト一択!常時1.5%還元

≪景品表示法に基づく表記≫ 本記事にはプロモーションが含まれています。
イオンカード作るならイオンカードセレクト一択!
  • URLをコピーしました!
とまとかん

こんにちは!
とまとかんです♩

今回のテーマは「イオンカード作るならイオンカードセレクト一択!常時1.5%還元」です!

イオンで誰でも21.71%割引で買い物する方法の記事でも触れましたが、イオンやダイエーなどイオングループでの支払方法は、クレジットカード払い限定の特典などの縛りがない場合、

  • イオンカードセレクトの
  • オートチャージしたWAONで支払い

こちらが常時1.5%還元となる一番お得な支払い方法です!

とまとかん

イオンカードってたくさんあるけど、どうしてイオンカードセレクトがいいの?

イオンカードは提携カードを含めると全部で50種類以上がありますが、その中でも1番人気のカードはイオンカードセレクトです。

本記事では、イオンカードセレクトを使い倒すとまとかんが、イオンカードセレクトのメリット・デメリットとおすすめの理由について詳しく解説します。

\イオンで常時1.5%還元/

もくじ

イオンカードセレクトのメリット

出典:イオンカード公式サイト

イオンカードセレクトのメリットについてまとめました。

イオンカードセレクトのメリット
  • 年会費が無条件で無料
  • 基本還元率0.5%、イオングループで2倍の1.0%
  • クレジットカード・イオン銀行キャッシュカード・電子マネーWAONの三位一体
  • イオン銀行口座が同時に開設され、利用料金はイオン銀行から引き落とされる
  • イオン銀行の特典が受けられる
  • カードデザインが選べる
  • WAONオートチャージ設定で最大1.5%還元
  • ファミペイチャージで最大1.0%還元、納税や投資にもお得
とまとかん

順番に解説していくね!

① 年会費が無条件で無料

イオンカードセレクトは、本会員・家族会員ともに年会費永年無料です。

維持費用は全くかからず0円です!

➁ 基本還元率0.5%、イオングループで2倍の1.0%

イオンカードセレクト いつでもポイント2倍

クレジットカードの利用金額200円(税込)ごとに、WAON POINTが1ポイント貯まります。

イオンやダイエー、マックスバリュなどのイオングループでは2倍となり、200円ごとに2ポイント貯まります。

つまり、イオングループでは還元率1.0%、イオングループ以外では0.5%です。

③ クレジットカード・イオン銀行キャッシュカード・電子マネーWAONの三位一体

イオンカードセレクトが他のイオンカードと異なるのは、クレジットカード機能の他に、イオン銀行キャッシュカードと電子マネーWAONの機能が付いていることです。

イオンカードセレクトの3つの機能
クレジットカード
イオン銀行キャッシュカード
電子マネーWAON

キャッシュカード・WAONカードを別に持つ必要がありません。

イオンカードセレクトの利用代金はイオン銀行口座から引落しされるので、カード発行と同時にイオン銀行の口座開設が必要です。

とまとかん

わざわざ手続きする必要はなくて、カードの申込みと同時にイオン銀行口座も開設されるよ!

④ イオン銀行の普通預金金利が最大年0.1%

イオン銀行金利一覧
出典:イオン銀行公式サイト

普段メインで別の銀行を使っている人も、イオン銀行口座を開設するメリットは大いにあります。

イオン銀行のメリット
普通預金金利最大0.1%(メガバンクの100倍)
イオン銀行ATMでの入出金が365日24時間無料
提携金融機関ATM(みずほ、ゆうちょ、UFJなど)でも入出金無料
他行ATMでも入出金最大月5回無料
他行宛振込手数料が最大月5回無料
給与受取で毎月10電子マネーWAONポイント
対象の公共料金・国民年金保険料の口座振替1件につき毎月5電子マネーWAONポイント

イオンカードセレクトに付帯しているキャッシュカードなら、イオン銀行ATMの入出金手数料が365日24時間いつでも無料で利用できます。

イオン銀行ATMは、イオンやダイエー、グルメシティ、マックスバリュ、ミニストップやまいばすけっと等の店頭にあります。

イオンカードセレクトを作る人は、普段からこれらの店舗に行く人だと思うので、いつものお買い物ついでに入出金ができますね。

また、ゆうちょやみずほ銀行など手数料無料で入出金ができる銀行もあります。

出典:イオン銀行公式サイト
とまとかん

我が家はゆうちょでよく入出金してるよ!!

イオン銀行ATMまで行かなくとも、普段使用する銀行で手数料無料で使えるのはとっても便利ですね!

銀行口座を増やすのは面倒…という人もいるかもしれないですが、イオンでのお得を最大化するにはイオン銀行は不可欠です。

とまとかん

サブ口座として、イオンカードセレクト専用口座にしても使いやすいよ!

⑤ イオンカードセレクトのデザインは4種類

イオンカードセレクトは、通常デザインの他にもトイストーリーやミッキーマウス、ミニオンズなど、好きなデザインを選べます。

どのデザインを選んでも年会費や還元率など基本スペックは同じですが、選べる国際ブランドとイオンシネマの割引額、ゴールドカードへのアップグレード可否が違うので注意しましょう。

スクロールできます
イオンカードセレクト ノーマル
ノーマルデザイン
イオンカードセレクト
トイストーリーデザイン
トイ・ストーリーデザイン
イオンカードセレクト
ミッキーデザイン
ミッキーマウスデザイン
イオンカードセレクト
ミニオンズデザイン
ミニオンズデザイン
国際ブランドVISA、Mastercard、JCBJCBJCBVISA、Mastercard
イオンシネマ
割引
1,800円→1,500円1,800円→1,500円1,800円→1,500円1,800円→1,000円
ゴールドカード
アップグレード
対応対応対応非対応
各デザインの比較

この中でも、ミニオンズデザインのみ限定の特典がついています。

ミニオンズデザイン限定特典
イオンシネマの映画料金がいつでも1,000円
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン内での利用でWAON POINTが基本の10倍(還元率5%)
WAON POINTを「ミニオンズオリジナル商品」に交換できる

他のイオンカードセレクトの場合、イオンシネマの映画料金が通常1,800円のところ1,500円(税込)になりますが、ミニオンズデザインならいつでも1,000円(税込)で映画を観れます。

とまとかん

約45%OFFの驚異的な割引率だよ!

映画をよく見る人や、USJによく行く人はミニオンズデザインを選ぶとお得ですね。

ただし、ミニオンズデザインのみゴールドカードへのアップグレードができないので、ゴールドカードを目指したい人は他のデザインを選ぶ必要があります。

イオンカードセレクトのデザインの選び方
イオンシネマで映画をよく見る、USJによく行く人→ミニオンズデザイン
全てのカードブランドから選びたい人→ノーマルデザイン
イオンゴールドカードを目指したい人→ミニオンズデザイン以外
ファミペイにチャージしたい人→ミニオンズデザイン以外 ※ 後述します

ちなみに、イオンの株主になると取得できるオーナーズカードにも、イオンシネマの1,000円優待があります。

既にオーナーズカードを持っている人は、あえて映画目的でミニオンズデザインを選ぶ必要はありません。

さらに、オーナーズカードは1,000円優待に加えてポップコーン or ドリンク引換券が貰えます!

このポップコーン、一人で食べきれないくらい大きいです!

これが無料なのは凄い!
とまとかん

座席に置いた感じで大きさが伝わるかな・・

映画目的の場合はオーナーズカードの保有も検討したいですね◎

オーナーズカードについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

とまとかん

とまとかんはミッキーデザインだから、オーナーズカードで映画を1,000円で見てポップコーンも貰ってるよ♪

既にイオンカードセレクトを持っている場合、他のデザインに変更することはできません。

すでにイオンカードセレクトを持っている場合、デザインの変更はできますか?

イオンカードセレクトのデザイン変更はできません。
別デザインのイオンカードセレクトをご希望の場合は、一度お持ちのイオンカードセレクトを退会のうえ、別デザインのカードを再度お申込みいただく必要があります。

イオン銀行公式サイト「よくあるご質問」より

変更するには一度解約しないといけないので、デザインはよく検討して選んでくださいね◎

⑥ WAONのオートチャージでポイント2重取り

イオンカードセレクトは、WAONチャージで0.5%のポイントを獲得できる唯一のイオンカードです。

この0.5%分の還元が、他のイオンカードにはない独自の特典であり、イオンカードセレクトを持つ最大のメリットです。

前述のとおり、イオンカードセレクトを発行すると、イオン銀行口座が同時に開設され、クレジット払いの利用代金はイオン銀行口座からの引落としとなります。

この同時に開設されたイオン銀行口座の残高から、WAONにオートチャージの設定ができ、200円分のオートチャージにつき1WAONポイントが貯まります。

オートチャージとは、支払い後のWAON残高が設定金額未満になると、事前に設定した金額がイオン銀行口座から自動でチャージされる仕組みです。

さらに、チャージしたWAONでイオンで支払いをすると、200円につき2WAONポイントが貯まります。

つまり、実質200円ごとに3ポイント貯めることができるのです。

これは還元率1.5%にあたります。

オートチャージによるWAONポイントの付与はイオンカードセレクトだけの機能です。

お客様感謝デー等の割引と併用することで、5%OFF×1.5%還元の合わせ技となります。

とまとかん

クレジットカード払い限定の特典がなければ、イオンカードセレクトのクレジットカードよりもWAONで払ったほうがお得だよ!

イオンでイオンカードセレクトを使う場合
クレジットカード払いの場合:還元率1%(200円につき2WAON POINT)
オートチャージ設定したWAON払いの場合:還元率1.5%(200円につき3WAONポイント)

クレジットカードでは還元率1%、オートチャージ設定したWAONでは1.5%になるので、基本的にはWAONで支払ったほうがお得ですが、後述するバースデーパスポートやサンキューパスポートなど、クレジットカード払い限定の割引もあります。

また、イオンペイ限定でポイント還元がUPするキャンペーンも多く、この場合もWAONではなくクレジットカードを紐づけたイオンペイ払いのほうがお得になります。

とまとかん

キャンペーンや割引を確認して、何もなければWAON払いでOKだよ!

イオン銀行に残高がなければオートチャージされないので、この点だけ注意してくださいね◎

イオンでの買い物を最大限お得にするには必須のカードです!

イオンで常時1.5%還元

イオンカード公式サイト

⑦ 楽天ギフトカードが最大2.0%還元、納税や投資にもお得

楽天経済圏で、楽天証券で投資をしたり楽天ペイで各種税金を支払ったりする人は多いと思います。

一見関係なさそうな楽天経済圏ですが、この投資や納税の原資となる「楽天キャッシュ」をチャージするのに、イオンカードセレクトが高還元でお得に使えます!

「楽天キャッシュ」をチャージする方法の1つである「楽天ギフトカード」をファミペイを通じて購入すると、最大2.0%還元が受けられます。

  • 10日にイオンカードセレクト(JCB)からファミペイにチャージ(上限2万円/月):1.0%還元
  • ファミペイバーチャルカードでApple PayのWAONにチャージ:0%還元
  • ミニストップでWAONで楽天ギフトカード購入:1.0%還元

❶+❷+❸=最大2.0%還元となります。

後述する毎月10日のAEONCARD Wポイントデーを使うことで、ファミペイへのチャージが1.0%還元となります。

この❷のWAONチャージを経由せず、そのままファミリーマートでファミペイで購入することもできます。

  • 10日にイオンカードセレクト(JCB)からファミペイにチャージ(上限2万円/月):1.0%還元
  • ファミリーマートでファミペイで楽天ギフトカード購入:0.5%還元

この場合、❶+❷=最大1.5%還元となります。

とまとかん

2.0%還元で投資や納税ができたらめちゃめちゃお得だよね!!

楽天ギフトカードだけではなく、Amazonギフト券など他のPOSAカードも同じ方法で購入できます。

Amazonギフト券は最大5.5%還元です!

詳しくは下記で解説しています。

イオンの特典が盛りだくさん

① イオングループでいつでもポイント2倍

イオングループの対象店舗ならいつでもポイント2倍
出典:イオンカード公式サイト

イオンカードセレクトの通常還元率は0.5%ですが、イオングループの対象店舗でカード決済をすると、いつでもポイントが2倍(還元率1.0%)貯まります。

電子マネーWAONでの決済や、イオンマークのカードを紐づけたAEON Payの利用分も対象です。

スクロールできます
支払方法イオングループの対象店舗
イオングループ以外
クレジット
カード払い
還元率1%(200円につき2WAON POINT)還元率0.5%(200円につき1WAON POINT)
WAON払い還元率1.0%(200円につき2WAON POINT)
※ オートチャージ設定したWAON払いは還元率1.5%(200円につき2WAONPOINT+1WAONポイント)
還元率0.5%(200円につき1WAON ポイント)
※ オートチャージ設定したWAON払いは還元率1%(200円につき2WAONポイント)
AEON Pay払い還元率1%(200円につき2WAON POINT)還元率0.5%(200円につき1WAON POINT)
いつでも2倍の対象店舗例
イオン
イオンスタイル
イオンモール
ダイエー
グルメシティ
イオンフードスタイル
マックスバリュ
ピーコックストア
KOHYO
まいばすけっと
イオンスーパーセンター
イオンタウン
ミニストップ
ウエルシア薬局
カスミ
マルエツ
イオンシネマ 他多数

その他の対象店舗についてはこちら

なお、イオンにはWAON POINTとWAON ポイントの2種類があり、どちらも1ポイント=1円には変わりありませんが、微妙に貯まり方・使い方が異なります。

とまとかん

声に出すと同じだし、ややこしいよね!!!

2つのポイントの違いについてはこちらの記事で解説しています。(後日執筆予定)

➁ 毎月20日・30日はお客様感謝デー5%OFF

引用:イオンリテール㈱公式サイト

これは有名ですね。

毎月20日・30日は「お客様感謝デー」が開催され、各種イオンマークのついたカードの利用・読み取り、イオン銀行キャッシュカードの読み取り、電子マネーWAONの支払いのいずれかで5%OFFの割引が受けられます。

対象となるカードは非常に多岐に渡ります。ただし、WAON POINTカードは割引対象外です。

詳しくはこちら

イオンマークのついたカードであれば、利用ではなく提示だけでもOKです。

ただし、その場合の支払方法は、イオングループ発行の商品券、イオンギフトカード、現金のみとなり、他社クレジットカードでの支払は対象外です。

還元率の高い他のクレジットカードを持っていたとしても、5%OFFと併用はできません。

5%OFFの対象となる支払方法対象外となる支払方法
各種イオンマークの付いたカード、イオンIDでクレジット払い
イオンデビットカード 
各種電子マネーWAON
イオングループ発行の商品券 
イオンギフトカード
現金
イオンカードを登録したイオンペイのスマホ決済
地域共通クーポン、商品券
他社発行のクレジットカード、電子マネー、金券類

様々な選択肢がありますが、割引を最大化するための最適解は、前述のとおり

  • イオンカードセレクトの
  • WAONで支払い
とまとかん

クレジットカード払い限定のキャンペーンがなければ、この組み合わせ一択だよ!!

クレジットカード払いでポイント10倍、AEON Pay支払いでポイント10倍などのイベントが開催されていれば、そちらの支払方法のほうがお得です。

とまとかん

『何もなければとりあえずWAON払い』の認識でOKだよ!

イオンカードセレクトであれば、カード払いもWAON払いも、どちらもイオン銀行からの引き落としもしくはチャージとなります。

\イオンで常時1.5%還元/

③ 毎月10日はありが10デー:最大3.0%還元

引用:イオンリテール㈱公式サイト

毎月10日は「ありが10デー」が開催され、イオンカード、電子マネーWAONカード、WAON POINTカードを利用の場合、各利用200円(税込)ごとに5ポイントが貯まります。

実質2.5%還元です。

この日に、イオンカードセレクトのオートチャージ設定されたWAONで支払うと、オートチャージ分の還元がプラスされ3.0%還元となります。

イオンカードセレクトのクレジットカードで支払う場合は2.5%還元なので、WAONで支払ったほうが高還元となります。

④ 毎月10日はAEONCARD Wポイントデー:イオン以外でも1%還元

AEONCARD Wポイントデー
引用:暮らしのマネーサイト

前述したありが10デーはイオン系列のみの開催ですが、同じく毎月10日にAEONCARD Wポイントデーが開催され、イオン以外でもどこでも200円(税込)ごとに2WAON POINTが貯まります。

これは還元率1.0%にあたります。

とまとかん

10日はイオンでもイオン以外でもお得なんだね!!

どこでも1.0%還元ですが、対象外となる支払いもあります。

AEONCARD Wポイントデー対象外
ギフトカード、航空・鉄道料金、鉄道会社が運営している商業施設(駅ナカのテナント含む)、WAONクレジットチャージ、Suicaクレジットチャージ、チケット類、保険商品、公共料金、各種通信料、新聞購読料、医療機関、旅行代理店、通信販売、引越業者、海外でのお支払い分、AEONCARD ポイントクラブ加盟店でのご利用分、その他特定商品のお支払い分。

美容院やガソリンスタンド、イオン系列外のスーパー等は対象になりそうですね!

普段イオンカードはイオンでしか使わないという人も、10日だけはイオンカードを使ってゴールドカードを目指すのも良いですね☺(ゴールドカードについては後述します。)

売上データの到着が10日以外の場合、通常ポイント2倍対象外になるので余裕をもって使用するようにしましょう◎

前述のとおり、JCB限定ですがファミペイへのチャージも1.0%還元になるので、楽天ギフトカードなどのPOSAカードも最大2.0%還元で購入できます。

⑤ 毎月15日はG.G感謝デー5%OFF

引用:イオンリテール㈱公式サイト

55歳以上のイオンカード会員なら、毎月15日に開催される「G.G感謝デー」で、クレジットカード払いで請求時に5%OFF、電子マネーWAONの支払はレジにて5%OFFになります。

5%OFFの対象となる支払方法対象外となる支払方法
G.G WAON
ゆうゆうワオン 
イオンカード
G.G感謝デー対象カードに変更済みのイオンカード 
上記イオンカードを登録したイオンペイのスマホ決済
イオンギフトカード
現金
地域共通クーポン、商品券
他社発行のクレジットカード、電子マネー、金券類

G.G WAONの発行は55歳以上、ゆうゆうワオンの発行は65歳以上が対象です。

なお、公式サイトには次のように記載があります。

55歳以上のお客さまでイオンカードのクレジット払いをされた場合もG.G感謝デーの対象となり、ご請求時に5%割引となります。

つまり、55歳以上であればどのイオンカードであっても請求時に5%OFFになるということですね。

イオンカードセレクトなど、WAON一体型のイオンカード(55歳以上の方)のWAONでのお支払いも、事前にWAONステーションで設定変更をすることで5%割引の対象となります

G.G WAON、ゆうゆうワオンを持っていなくても、現在持っているWAONにG.G特典を追加することができます。

G.G特典の追加方法はこちら

55歳以上なら毎月15日も5%OFF

イオンカード公式サイト

⑥ カード会員限定のクーポンが届く

AEON WALLET

AEON WALLET

■App Storeからダウンロード
■Google PlayTMからダウンロード

イオンウォレットは、イオンカードの公式アプリです。

カードの利用明細やポイントを確認できるのはもちろん、アプリ限定のお得なクーポンが届きます。

イオンウォレットアプリでできること
  • カードの明細、ポイントの確認
  • クーポンの配信
  • 各種キャンペーンの応募
  • AEON Payが使える

本記事では、主にクーポンに特化して解説します。AEON Payについては下記で解説しています。

とまとかんの配信クーポンの一例です。

バースデーパスポートで最大10%OFF

イオンカードには、「バースデーパスポート」という、特別な割引が受けられる特典があります。

その名のとおり、誕生日月に送られてくるクーポンで、イオンでのお買い物が最大10%OFFになります。

こちらは、とまとかんのスマホアプリ「イオンウォレット」の画面です。

こちらのアプリに、誕生日月に使えるクーポンが届きます。

※ 毎月の請求明細書を郵送の受取りで設定済みの場合、請求明細書兼ご利用明細書に同封してバースデーパスポートが届きます。

バースデーパスポートの利用条件は以下のとおりです。

利用条件イオンカード、イオンiDのクレジット払い、イオンカードを登録したAEON Pay払い、イオンデビットカードでの支払い
利用期間誕生日月の1日~末日までの期間のうち選択した1日
※有効日当日であれば、利用できる複数店舗で何度でも使用可能。
利用店舗全国のイオン・イオンスタイル、イオンスーパーセンター、ホームワイド、ザ・ビッグ、マックスバリュ、光洋、マルナカ、山陽マルナカ、ピーコックストアの直営売場
割引条件10%OFF婦人服、紳士服、子供服、ベビー服、肌着、服飾、寝具、敷物、食器、調理用品、文具
5%OFF食料品、ベビー寝具&育児雑貨、おもちゃ、家電製品、自転車(イオンバイク)、ー般化粧品、日用消耗品、収納用品、医薬品(調剤薬品除く)

その他詳細な条件についてはこちら

バースデーパスポートを提示すると、最大10%の割引を受けることができます。

食料品が5%OFFになるクーポンはなかなかないので貴重です。

なお、お客さま感謝デー5%OFF等との併用はできませんが、ありが10デーには使用できるので、10日に使用した場合は10%OFF×2.5%還元の合わせ技が使えます。

1ヵ月のうち1日しか使用できないので、可能であれば10日に使用するのが一番お得と言えます。

ただし、支払い方法はイオンカードのクレジット払い、イオンカードを登録したAEON Pay払い、イオンデビットカードでの支払いとなっており、WAONは対象外ですので注意しましょう。

ダイエーのバースデークーポンは食料品も10%OFF

イオンウォレットのアプリ画面で気付いた人もいるかもしれませんが、バースデークーポンは同じアプリでダイエーも配信され、こちらはなんと、食料品含めほぼ全てが10%OFFです!

ダイエーもイオングループとなり、お客様感謝デーも同じく20日・30日に開催されます。

誕生日月以外にも、毎月食料品にも使える5%OFFのクーポンが月2回配信されるなど、イオンよりもお得な面も多いです!

TOPVALU製品など、イオンと同じ品揃えも多数あります。

イオンカードセレクトのお得な特典もイオンと同じく使えるので、近くにイオンはないけどダイエーならある、という人にも激しくオススメです!!

とまとかん

イオンに限定せず、幅広いお店で使えるのは嬉しいよね!!

イオンでもダイエーでもマックスバリュでもお得!!

イオンカード公式サイト

サンキューパスポートで5%OFF

サンキューパスポート アプリ画面
サンキューパスポート

サンキューパスポートは毎月配信されます。

利用条件は以下のとおりです。

利用条件イオンカード、イオンiDのクレジット払い
イオンカードを登録したAEON Pay払い
イオンデビットカードでの支払い
利用期間前月17日~当月25日までの期間のうち選択した1日(毎月更新)
※有効日当日であれば、利用できる複数店舗で何度でも使用可能。
利用店舗全国のイオン・イオンスタイル、イオンスーパーセンター、ザ・ビッグ昭島店、ホームワイドの直営売場
割引条件5%OFF婦人服、紳士服、子供服、ベビー服、肌着、服飾、寝具、敷物、食器、調理用品、文具、ASBee、ASBee fam.、ASBee KIDS
ベビー寝具&育児雑貨、おもちゃ、家電製品、自転車(イオンバイク)、ー般化粧品、日用消耗品、収納用品、医薬品(調剤薬品除く)

2023年6月より、一律5%OFFに変更されました。

サンキューパスポートは毎月配信されますが、食料品は割引対象外です。

とまとかん家が意外と便利に使っているのは、ASBee、ASBee fam.、ASBee KIDSが5%OFFになることです。

ASBeeは靴屋さんで、ASBee KIDSは赤ちゃん~子どもの靴、ASBeeは大人まであらゆる世代の靴が手に入ります。

店頭でセールをやっていることも多く、例えば50%OFFの値段になっているものが、まさかのサンキューパスポートも併用できてレジでさらに5%割引になり、とんでもない安値で買えたりします。

とまとかん

併用できるかどうかは必ず確認してね!

なお、バースデーパスポートと同じく、お客さま感謝デー5%OFF等との併用はできませんが、ありが10デーには使用できるので、10日に使用した場合は5%OFF×2.5%還元の合わせ技が使えます。

支払い方法はイオンカードのクレジット払い、イオンカードを登録したAEON Pay払い、イオンデビットカードでの支払いとなっており、WAONは対象外なので注意しましょう。

イオンカードセレクト限定、WAON POINT5倍

イオンカードセレクト限定 WAON POINT5倍クーポン

イオンカードセレクト限定の、WAON POINTが5倍になるクーポンが配信されていました。

クレジット払い限定です。2回分配信されているのも嬉しいですね。

なんと、ダイエーやマックスバリュ、まいばすけっとも対象です!!

とまとかん

200円ごとに5ポイントなので、2.5%還元

このクーポンの特徴的なところは、支払時の提示は不要で、カード利用日当日の23:55までにアプリ画面でクーポンを「利用済み」にすると、買い物後であっても当日のカード利用分すべてに適用されるということです。

とまとかん

レジで提示する必要がないのは楽だね!

有料アプリの新規登録無料クーポン

マネーフォワード 新規登録で2か月無料

有料アプリの新規登録で無料で使用できるクーポンです。

特に、マネーフォワードは無料会員の金融機関連携上限数が変更されたことから、有料会員への移行を検討している人も多いですよね。

こういったクーポンで気軽に有料会員をお試しできるのは嬉しいですね◎

もちろん、無料期間終了後は課金開始となるので、解約予定の人は手続きを忘れずに!

その他クーポン一例

その他にもたくさんクーポンが配信されています。下記はその一例です。

  • イオンネットスーパー配送料300円OFF
  • ASBee、ASBee KIDS、Green Box10%OFF
  • モーリーファンタジーで使えるメダル20枚プレゼント
  • ディッパーダンのクレープ1個360円
  • ダイエーネットスーパー500円OFF
  • 全国のAOKIで使える5%OFF
とまとかん

イオンでお得に買い物するためには、イオンカードセレクト×イオンウォレットアプリの組み合わせは必須だよ!

イオンウォレットアプリの利用にあたって
イオンスクエアメンバーIDの登録が必要
  →登録はこちら
イオンマークのクレジットカード、デビットカードが必要
  →カードを登録することで、カード会員限定のクーポンが配信される。

イオンウォレットアプリについて、詳細はこちら

現在、イオンカードセレクトをイオンウォレットアプリに登録するとポイントが貰えるキャンペーンを実施中です。

イオンカード入会後は、イオンウォレットアプリ登録を忘れずに行ってくださいね◎

その他、イオンで必須のアプリについてはこちらの記事で解説しています。

⑦ イオンシネマの映画鑑賞優待

  • イオンシネマでいつでも300円OFF(1,800円→1,500円)
    • 会員と同伴者1名(一般料金)が割引対象
  • 毎月20日・30日のお客さま感謝デーは700円OFF(1,800円→1,100円
    • 会員本人のみが割引対象
  • ミニオンズデザインならいつでも800円OFF(1,800円→1,000円
    • イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」からの購入のみ

イオンカードセレクトにはイオンシネマの優待特典があり、上記の特典が受けられます。

いつでも300円OFFに加え、お客様感謝デーは700円OFFなのはとても大きいですね。

さらにミニオンズデザインだといつでも800円OFFになります。

ただし、前述の通り、イオンの株主になると取得できるオーナーズカードにも、イオンシネマの1,000円優待があります。

既にオーナーズカードを持っている人は、あえて映画目的でミニオンズデザインを選ぶ必要はありません。

さらに、オーナーズカードは1,000円優待に加えてポップコーン or ドリンク引換券が貰えます!

とまとかん

1,000円で見れてポップコーンまで貰えるなんて最高!!

映画目的の人はオーナーズカードの保有も検討すると良いですね◎

⑧ ETCカード無料発行

ETCカードの発行手数料・年会費も無料です。

年会費が有料のETCカードも多い中、どちらも無料は嬉しいですね。

ETC利用分もショッピングと同様にWAON POINTが貯まります。200円(税込)ごとに1ポイント(還元率0.5%)です。

還元率0.5%はそこまで高い水準ではないので、可能であれば他の高還元ETCカードを利用するほうが良いでしょう。

とまとかんも使用しているリクルートカード(JCB)、dカードはETCカード年会費無料で、ともに還元率も1.2%、1.0%なのでオススメです。

イオンゴールドカードが取得できる

イオンカードセレクト ゴールドカード
出典:イオンカード公式サイト

イオンカードセレクトを年間50万円利用すると、年会費無料のゴールドカードが発行できます。

とまとかん

ミニオンズデザインだけ発行できないので注意してね!

ゴールドカードが無料で発行できるのは凄いですね!

イオンカードセレクトゴールドカードのメリット
年会費無料
海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
国内旅行傷害保険(最高3,000万円)
ショッピングセーフティ保険(年間300万円まで)
国内主要空港ラウンジ利用可能

単純計算で、月約4万円少しの利用で年間50万円に到達するので、ゴールドカード取得の難易度もそれほど高くないですね。

とまとかん

イオンだけで50万円も使わないという人は、AEONCARD Wポイントデー等もうまく使ってみてね!!

なお、以前はイオンゴールドカードを保有しているとイオンラウンジが利用できましたが、現在は年間100万円以上の利用という条件がついています。

年間50万円でゴールドカード取得!

イオンカード公式サイト

イオンカードセレクトのデメリット

① 基本還元率が0.5%

イオンカードセレクトは、イオン系列での使用は常時1.0%ですが、それ以外の使用は0.5%です。

したがって、イオン、マックスバリュ、ダイエー、グルメシティなどが近くにない場合はメリットに乏しいです。

イオングループ以外の一般加盟店で使う際には、還元率1.0%以上の高還元クレジットカードがお得です。

とまとかん

とまとかんは、イオンカードセレクトはイオン専用カードにして、メインカードは三井住友カード プラチナプリファードを使ってるよ!

イオン系列以外でイオンカードセレクトを使うメリットはあまりないので、高還元のクレジットカードをメインカードとして使い分けるのが良いでしょう。

とまとかんは、メインカードとして下記3つのカードをオススメしています。

  • 楽天カード
  • リクルートカード
  • dカード(ノーマルorゴールド)

➁ 引き落としがイオン銀行のみ

イオンカードセレクトは、イオン銀行のキャッシュカード、WAONと一体型のカードなので、それが嫌だという場合は適していないクレジットカードです。

イオン銀行以外の金融機関を引き落とし口座に設定することができません。

イオンカードセレクトではないイオンカードは、引き落とし口座を自由に設定することができます。

WAONのオートチャージ還元やイオン銀行の特典が受けられませんが、イオン銀行以外の金融機関を引き落とし口座に設定したい方は他のイオンカードを検討しても良いでしょう。

イオンカード公式サイト

ウエル活をする人やTポイントを貯めたい人は、ウエルシアグループで最大7.5%還元となるウエルシアカードもおすすめです。

\ウェルシアグループで最大7.5%還元/

まとめ:イオン系クレジットカードはイオンカードセレクト一択!

イオンカードセレクトのメリット・デメリットについてまとめました。

メリットデメリット
年会費無料
デザインが4種類から選べる
クレジットカード・イオン銀行キャッシュカード・電子マネーWAONの三位一体
利用料金はイオン銀行から引き落とされる
イオン銀行の特典が受けられる
WAONオートチャージでポイント2重取り:1.5%還元
イオンでいつでもポイント1%還元
毎月20日・30日はお客様感謝デー5%OFF
毎月10日はありが10デー:最大3.0%還元
毎月10日はAEONCARD Wポイントデー:イオン以外でも1%還元
毎月15日はG.G感謝デー5%OFF
カード会員限定のクーポンが届く
イオンシネマの映画鑑賞優待
ETCカード無料発行
イオンゴールドカードが取得できる
楽天ギフトカードが最大2.0%還元
基本還元率が0.5%
引き落としがイオン銀行のみ

とまとかん

年会費無料でこれだけの特典があれば、イオンやダイエーを使う人は作らない理由がないよね!

数多くのイオンカードの中で、イオンカードセレクトはオリジナルの特典が充実していて最もお得なクレジットカードです。

引き落としがイオン銀行のみなのがネックに感じるかもしれないですが、前述したとおりゆうちょやUFJでも無料で入出金ができ、何よりいつものお買い物先であるイオンのATMで365日24時間入出金無料です!

ぜひ、イオンで誰でも21.71%割引で買い物する方法と組み合わせて、イオンでのお得を最大化してくださいね!

それでは今回は以上となります

とまとかん

またね!

現在、イオンカードセレクトをイオンウォレットアプリに登録するとポイントが貰えるキャンペーンを実施中です。

イオンカード入会後は、イオンウォレットアプリ登録を忘れずに行ってくださいね◎

\イオンウォレットアプリ登録でさらにポイントが貰える/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ