
こんにちは!
とまとかんです♩
今回のテーマは「LINE Pay請求書支払い終了!プラチナプリファード民の納税方法を考える」です!
LINE Payの請求書支払いは、三井住友カード プラチナプリファードで手数料無料で税金が支払える唯一の手段として重宝してきました。


それが2025年4月23日、ついにサービス終了したことにより、三井住友カード プラチナプリファードで手数料無料で地方税を支払う手段がなくなってしまいました。
【LINE Pay サービス終了のお知らせ】
— とまとかん@おうちでお金を育てる暮らし (@tomatocan64) March 27, 2025
いよいよ終了日が近づいてきました🥲
まだ支払っていない請求書がある人は、4/23までに忘れずに支払いましょう🙏
LINE Pay請求書払い解説⏬https://t.co/w0JdOnYFCt https://t.co/0nYaxbBSYH pic.twitter.com/r3RydXkfHC



プラチナプリファードをメインカードにしている我が家、大打撃!!😭
そこで本記事では、三井住友カード プラチナプリファードでLINE Payを利用していた人に向けて、LINE Payのサービス終了後の納税方法について考えていきたいと思います。
損をしないこと・ポイント還元を受けられることを重視して解説していくので参考にしてくださいね◎
それでは早速参ります!


イオンカード×地方税でWAON POINTが最大1万ポイント当たる🎁


2025年6月30日(月)までに地方税お支払サイト経由でイオンカードのクレジット払いを利用し、合計5,000円以上納税すると、抽選で合計2,500名WAON POINTを進呈するキャンペーンが開催中です🎁
- 1等:1万pt(100名)
- 2等:5,000pt(400名)
- 3等:500pt(2,000名)
WAON POINTはウエル活で1.5倍で利用もできるので、WAON POINT狙いでイオンカードでの納税もいいですね👍






LINE Pay請求書支払いサービス終了後の納税方法4選


まず前提として、税金は、国税と地方税の大きく2つに分けられます。
国税 | 地方税 |
---|---|
・消費税及地方消費税 ・法人税 ・法人税(連結納税) ・地方法人税 ・地方法人税(連結納税) ・相続税 ・贈与税 ・源泉所得税及復興特別所得税(告知分) ・源泉所得税(告知分) ・申告所得税 ・復興特別法人税 ・復興特別法人税(連結納税) ・消費税 ・酒税 ・たばこ税 ・たばこ税及たばこ特別税 ・石油税 など | ・申告所得税及復興特別所得税・自動車税種別割 ・個人事業税 ・不動産取得税 ・個人住民税 ・軽自動車税種別割 ・固定資産税 ・都市計画税 など |
このうち、所得税などの国税については、Amazon Payを利用して引き続き三井住友カード プラチナプリファードで手数料無料で支払うことができます。


住民税や固定資産税、自動車税などの地方税は、LINE Pay請求書支払いがサービス終了した今、三井住友カード プラチナプリファードで手数料無料で支払う方法は残念ながらありません。



LINE Payが唯一の手段だったから、手数料無料で支払える方法はなくなってしまいました😭
そこで、LINE Pay請求書支払いサービス終了後の納税方法について考えてみます。
当サイトでは下記の4つの方法をおすすめします。
- Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードに乗り換える
- 三井住友カード ゴールド(NL)のMastercard®で納税
- 手数料を支払ってお支払いサイトで納税
- メインカードを変更



それぞれ解説していくよ!
❶ Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードに乗り換える




出典:三井住友カード公式サイト
2023年3月から、三井住友銀行は「Oliveフレキシブルペイ」というサービスを開始し、あわせて最大でポイント還元率が20%までアップする「Vポイントアッププログラム」をスタートしています。
Oliveとは、キャッシュカード・デビットカードとクレジットカード・ポイント払いを1枚のカードに集客させた、これまでにない「マルチナンバーレスカード」と呼ばれるカードです。
このOliveにもプラチナプリファードがあり、簡単に言うと「三井住友カード プラチナプリファード」と「Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード」の2種類がある状態です。
それぞれの特徴については下記の記事で解説しています。


それぞれ一長一短のメリットがありますが、「地方税の支払い」という観点でカードを選ぶ場合、Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードに圧倒的なメリットがあります。
OliveフレキシブルペイはRevolutへのチャージ手数料が無料


下記の記事で、楽天証券での投資や楽天ペイでの税金の支払いに使える楽天キャッシュ(楽天ギフトカード)を高還元で購入する方法について解説しています。


いわゆる「100万円修行」のためにも、楽天証券での投資や税金の支払い分をカウントできたらとても大きいですよね◎
三井住友カード プラチナプリファードやOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードを起点として楽天キャッシュをチャージする唯一のルートは、プリペイドカードであるRevolutを経由する方法です。


詳しい方法については上記の記事で解説していますが、Revolutを経由する最大のデメリットはチャージ手数料1.7%が発生するということです。
- 高還元クレジットカードからRevolutにチャージ
- 三井住友カード プラチナプリファードならRevolut経由で最大2.0%還元 ※ チャージ手数料1.7%
- Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードならRevolut経由で最大2.0%還元※ チャージ手数料無料
- RevolutからANA Payにチャージ(0%)
- ANA Payから楽天Edyにチャージ(0.5%)
- 楽天Edyを楽天キャッシュに交換(0%)※ 要Android
このチャージ手数料ですが、三井住友カード プラチナプリファードは1.7%かかるのに対し、Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードはデビットカード扱いのためなんと無料です!



これはOliveだけのかなりのメリット!
現状、プラチナプリファード起点で楽天キャッシュを調達するにはRevolutを経由する以外の方法がないため、このチャージ手数料が無料という点はOliveフレキシブルペイの大きなメリットであると言えます◎
固定資産税など高額な税金を手数料無料で支払いたい人は多いと思うので、そんな人はOliveフレキシブルペイ⇒Revolutのルートを利用した納税がおすすめです。


年会費も同じ33,000円(税込)のため、年会費発生などのタイミングを見てOliveフレキシブルペイのプラチナプリファードに乗り換えるのは大いにアリだと思います。
Oliveは家族カードが作れないのがデメリットでしたが、この点も解消されています◎



我が家も今から作るならOliveのプラチナプリファードを選ぶよ!
三井住友カードとの2枚持ちも大いにメリットがあるのでぜひ検討してくださいね◎


❷ 三井住友カード ゴールド(NL)のMastercard®で納税


三井住友カード プラチナプリファードはVisaのみですが、下位カードである三井住友カード ゴールド(NL)はMastercard®を選ぶこともできます。
三井住友カード ゴールド(NL)のMastercard®はVisaと違ってスマホ決済へのチャージ先が豊富なため、au PAYや電子マネーWAONなど様々な手段で手数料無料で地方税を支払うことができます。
地方税支払いルート例
- 三井住友カード ゴールド(NL)⇒JAL Pay⇒電子マネーWAON⇒ミニストップで支払い
- 三井住友カード ゴールド(NL)⇒JAL Pay⇒電子マネーnanaco⇒セブン‐イレブンで支払い
- 三井住友カード ゴールド(NL)⇒JAL Pay⇒ANA Pay⇒楽天Edy⇒楽天キャッシュ⇒楽天ペイで支払い
- 三井住友カード ゴールド(NL)⇒au PAYで支払い




詳しいルートと支払い方法は下記で解説しています。


❸ 手数料を支払ってお支払いサイトで納税


地方税は、地方税お支払いサイトからクレジットカードで直接支払うこともできます。
三井住友カード プラチナプリファードで直接税金を支払うと、上表のとおり1.0%前後の手数料がかかりますが、色々考えるのが面倒な人はこれもアリです。
もちろん100万円修行の利用額もカウント対象なので、プラチナプリファードの入会特典(4万ポイント)や継続特典(1~4万ポイント)のために手数料には目をつぶるというのも1つの方法ですね。


❹ メインカードを変更






納税に手数料がかかるなら、いっそメインカードを別のカードに変更したいという人もいるかもしれません。
おすすめのメインカードの乗り換え先については下記で解説しています。




SBI証券で積立をしている人には1枚は三井住友カードが必須だと思うので、そんな人には❷で解説した三井住友カード ゴールド(NL)のMastercard®をメインカードの1つとして選ぶのも賢い方法ですね◎
その他、税金の支払いにおすすめのクレジットカードについては下記で解説しています。


税金の支払いで還元率が下がるクレジットカードに注意


クレジットカードの中には、税金の支払いのみ還元率が低下するものもあるので注意が必要です。
例えば、楽天カードは通常還元率は1.0%ですが、源泉所得税や固定資産税、自動車税などの支払いについては500円につき1ポイントと0.2%還元まで低下します。
また、一部アメックスカードは国税支払いに伴うポイント/マイル加算に上限を設けています。
その他、下記のクレジットカードでも通常と異なる還元率が適用されます。
カード種類 | 基本 還元率 | 税金支払い 還元率 | 公式 サイト |
---|---|---|---|
セゾンカード ・UCカード | 1,000円につき 1ポイント | 2,000円につき 1ポイント | 詳細 |
ダイナースクラブ | 100円につき 1ポイント | 200円につき 1ポイント | 詳細 |
ラグジュアリーカード | 1.0% | 最大1.0% | 詳細 |
このように、税金の支払いにおいては通常の還元率が適用されないこともあるので、手持ちのクレジットカードで支払う場合は一度ポイント還元率を確認してみましょう◎



ポイント還元以上に手数料がかかったら元も子もないから、手数料を上回る還元が受けられるか必ず確認してね✨
まとめ
今回は、三井住友カード プラチナプリファードでLINE Payの請求書支払いを利用していた人に向けて、LINE Payのサービス終了後の納税方法について解説しました。



固定資産税や住民税は高額だから、支払い方法はかなり重要だよね!
当サイトでは下記の4つの方法をおすすめします。
- Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードに乗り換える
- 三井住友カード ゴールド(NL)のMastercard®で納税
- 手数料を支払ってお支払いサイトで納税
- メインカードを変更
取り入れやすい方法があった人はぜひ検討してみてくださいね◎
それでは今回は以上になります。



またね!

