とまとかんこんにちは!
とまとかんです♩
今回のテーマは「【2025最新】ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード5選【ポイント二重取り】」です!


ファミペイは、クレジットカードからのチャージポイントと、利用時のポイントのポイント二重取りが可能なスマホ決済です。
ファミリーマートの店頭では、投資や納税にも使える楽天ギフトカードやAmazonギフトカードの購入も可能なことから、お得に投資や納税ができる手段としても普及してきました。







2025年10月現在、ファミペイは最大1.0%還元でチャージできるよ!
ファミペイチャージができるクレジットカードはJCBに限定され、その中でもチャージ時のポイント還元が受けられるカードはごく限られています。
本記事では、ファミペイチャージにおすすめのクレジットカードについて、注意点も含めて徹底解説します!
\ 開催中 /
ファミペイアプリダウンロード後に会員登録を行い、右下の「サービス」→「ギフトを受け取る」から招待コードを入力すると100ポイントがもらえます。
期間:~2025年11月30日まで
招待コード:4i04xy7uj3l8zrff9
ファミペイのクレジットカードチャージの注意点
ファミペイにクレジットカードでチャージする際の注意点をまとめました。
- チャージできるクレジットカードはJCBのみ
- ポイント還元のないJCBカードも多い
- 月のチャージ上限額あり



1つずつ解説していくよ!
❶ チャージできるクレジットカードはJCBのみ
ファミペイにチャージできるクレジットカードはJCBブランドのみで、VISAやMastercard®、AMEXなどは全て対象外です。
ファミペイチャージを目的としてクレジットカードを作成する場合は、必ずJCBブランドを選びましょう。
❷ ポイント還元のないJCBカードも多い
JCBカードの中でも、チャージでポイント還元があるのはごく限られたカードだけです。
以下のカードは、チャージは可能ですがポイント還元対象外となっています。
- 楽天カード
- リクルートカード
- JCB WなどJCBのプロパーカード
- ビックカメラSuicaカード など
❸ 月のチャージ上限額あり
ファミペイのクレジットカードからのチャージは、カードごとに月の上限額が決められています。
ファミマカードとそれ以外のカードで上限額が異なります。
| ファミマカード | ファミマカード以外 | |
|---|---|---|
| 1日あたり | 10万円 | 15,000円 |
| 1ヵ月あたり | 10万円 | 2万円 |
ただし、Apple Pay経由でチャージすることでさらに月2万円が追加できるので、iPhoneユーザーに限ると月4万円までチャージできます
JCBカードはJAL Payにもチャージできるので、月に4万円では足りないという人は、JAL Payも併用するなど工夫しましょう。


\ファミペイ・au PAY・JAL Payチャージで最大1.0%還元/
年会費永年無料
ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード5選








それでは、ファミペイチャージでポイント還元のあるクレジットカードについて、おすすめのカードを5つ紹介します。
| ファミペイチャージ還元対象 | ファミペイチャージ還元対象外 |
|---|---|
| PayPayカード(JCBのみ):1.0% イオンカード(JCBのみ):最大1.0% ※ 10日チャージ apollostation THE GOLD(JCBのみ):1.0% 楽天銀行デビットカード(JCBのみ):1.0% ファミマカード:0.5% | 楽天カード リクルートカード JCB CARD WなどJCBプロパーカード ビックカメラSuicaカード など |
① PayPayカード:1.0%還元


| 年会費 | 基本還元率 | 貯まるポイント | ブランド |
|---|---|---|---|
| 無料 | 1.0% | PayPayポイント | JCB/VISA/Mastercard® |
| メリット | デメリット | ||
| ・年会費無料 ・基本還元率1.0% ・PayPay、YahooショッピングでポイントUP | ・PayPayポイントの使い道が限定される | ||
まず1つ目は、PayPayカード(JCB)です。
年会費無料で、ファミペイチャージも1%のPayPayポイントを得られます。
PayPayに直接チャージできることや、Yahoo!ショッピングで毎日最大7%還元の特典もあるので、サブカードとしておすすめです。
注意点として、JCBブランドのクレジットカードでないと、ファミペイにチャージできません。
PayPayカードはVISA・Mastercard®・JCBの3つのブランドが選べますが、ファミペイにチャージしたい場合は必ずJCBを選んでくださいね。
\ 入会キャンペーン実施中/
PayPayカード公式サイト
➁ イオンカードセレクト:1.0%還元(10日にチャージ)


| 年会費 | 基本還元率 | 貯まるポイント | ブランド |
|---|---|---|---|
| 無料 | 0.5% ※ 毎月10日は1.0% | WAON POINT | JCB/VISA/Mastercard® |
| メリット | デメリット | ||
| ・年会費無料 ・毎月10日は還元率1.0% ・イオングループでは常に還元率1.0% ・WAONオートチャージで還元率1.5% | ・基本還元率は0.5%と高くはない | ||
2つ目は、イオンカードセレクト(JCB)です。
年会費無料で、基本還元率は0.5%ですが、毎月10日にAEONCARD Wポイントデーが開催され、イオン以外でもどこでも200円(税込)ごとに2WAON POINTが貯まります。ファミペイチャージも対象です。



ファミペイにチャージするだけだから、ファミマの店頭に行く必要はないよ!
「10日に店頭で購入」だとハードルが上がりますが、「10日にチャージ」なら家でできるので難しくないですよね♩
10日にファミペイにチャージすることで1.0%還元になるので、PayPayカードと同じ還元率です。
こちらも、必ずJCBブランドを選んでくださいね◎
イオンカードについては、楽天ギフトカード購入との相性抜群なので別記事で詳しく解説しています。
ファミリーマートとミニストップのどちらにも強みがあります。




もちろん、イオングループでお買い物する人には必携のカードです!
\ファミペイ・au PAY・JAL Payチャージで最大1.0%還元/
年会費永年無料
イオン銀行が不要ならノーマルのイオンカードでもOK
イオンカードセレクトは、WAONのオートチャージで0.5%還元があるのが大きなメリットですが、引き落とし口座がイオン銀行に限定されます。
ファミペイチャージだけに限定すれば、10日に1.0%還元でチャージできる点は同じです。
どのイオンカードでも同じ条件でチャージできますが、必ずJCBブランドを選んでくださいね◎
おすすめのイオンカードの選び方については下記で解説しています。




イオンカードはETCカードも高還元でお得なので、2枚目・3枚目のイオンカードとして作成するのもおすすめです。




\ファミペイ・au PAY・JAL Payチャージで最大1.0%還元/
イオンカード公式サイト
➂ apollostation THE GOLD:1.0%還元


| 年会費 | 基本還元率 | 貯まるポイント | ブランド |
|---|---|---|---|
| 11,000円(税込) ※ 年間200万円以上の利用で 次年度の年会費無料 | 1.0% | プラスポイント | JCB/VISA/AMEX |
| メリット | デメリット | ||
| ・基本還元率1.0% ・JCBならau PAY・ファミペイ・JAL Payに1.0%還元でチャージ可能 ・apollostationで常時2円/ℓ引 ・入会後1ヵ月間は5円/ℓ引 ・ねびきプラスが自動付帯で最大10円/ℓ引 ・年間200万円以上の利用で翌年の年会費が無料 ・年会費1,650円のロードサービスが無料付帯 ・年会費1,100円のハウスサービスが無料付帯 ・国内・ハワイの空港ラウンジ利用可 ・その他ゴールドカード特典 | ・利用額が年間200万円未満の場合年会費がかかる | ||
apollostation THE GOLDは、出光(apollostation)で給油をする人に大きなメリットがあります。


詳細は上記の記事で解説していますが、様々な給油の割引サービスが付帯しており、高騰が続くガソリンを大きく節約することができます。
また、apollostation THE GOLDはJCB・VISA・AMEXの3つのブランドが選べますが、JCBを選ぶことでファミペイだけでなく、au PAY・JAL Payにも1.0%還元でチャージ可能になります。




apollostation THE GOLDは、通常11,000円(税込)の年会費がかかりますが、年間200万円以上利用すると翌年の年会費が無料になります。
年間200万円は、月々の利用に換算すると約16~17万円の利用です。
もちろん、この利用額は出光(apollostation)での給油以外の日常の決済も対象のため、一家のメインカードとして利用すれば月々約16~17万円の利用はそこまで難しい決済額ではないですね。
例えば、楽天証券での投資用に毎月5万円ずつファミペイやJAL Payにチャージして楽天ギフトカードを購入することで、それだけで年間60万円分の利用ができます。


また、au PAYやファミペイを通じて固定資産税や自動車税などの高額な納税にも利用できます。


これらを上手く利用すれば、年会費無料を目指すこともあまり難しくないですね◎
apollostation THE GOLDは、VISA・JCB・AMEXの3つのブランドが選べますが、ファミペイチャージ可能なのはJCBのみです。
JCBなら1枚でJAL Payやau PAYにもチャージできるので、チャージに利用する場合は必ずJCBを選んでくださいね。
\今なら入会後1ヵ月間はガソリン・軽油が5円/ℓ引き/
年間200万円未満の出光ユーザーは年会費無料のapollostation cardもおすすめ(0.5%還元)


出光ユーザーだけど年間200万円も使わない、メインカードは別にあるという人には、年会費無料のapollostation cardもおすすめです。
| 年会費 | 基本還元率 | 貯まるポイント | ブランド |
|---|---|---|---|
| 無料 | 0.5% | プラスポイント | JCB/VISA/AMEX |
| メリット | デメリット | ||
| ・JCBならau PAY・ファミペイ・JAL Payに0.5%還元でチャージ可能 ・apollostationで常時2円/ℓ引 ・入会後1ヵ月間は5円/ℓ引 ・ねびきプラス(年会費550円・初年度無料)登録で最大10円/ℓ引 | ・基本還元率は0.5%と高くはない | ||
年会費無料なので気軽に持てる上、apollostation THE GOLDと同じくJCBならau PAY・ファミペイ・JAL Payにチャージ可能です。
apollostationで常時2円/ℓ引になるなどガソリンの割引も受けられるため、我が家も保有しています
こちらも、VISA・JCB・AMEXの3つのブランドが選べますが、ファミペイチャージ可能なのはJCBのみです。
- ねびきプラスサービスはapollostation cardご入会と同時登録となります。
- 2年目以降、特にお申し出のない場合は自動継続となり、年会費550円(税込)がかかります。(入会初年度年会費無料)
- サービス適用中にコース変更した場合、追加の年会費はかかりません。
- 初回更新の3ヵ月前より、ご登録いただいているメールアドレス宛に更新時到来のお知らせメールをお送りいたします。
- コース変更や解約は、インターネット会員サービス「ウェブステーション」または「出光カードアプリ」からお手続きいただけます。
\今なら入会後1ヵ月間はガソリン・軽油が5円/ℓ引き/
年会費永年無料


④ 楽天銀行デビットカード(JCB):1.0%還元


| 年会費 | 基本還元率 | 貯まるポイント | ブランド |
|---|---|---|---|
| 無料 | 1.0% | 楽天ポイント | JCB/VISA/Mastercard® |
| メリット | デメリット | ||
| ・年会費無料 ・基本還元率1.0% ・楽天ポイントを支払いに使える ・クレジットカードではないので審査なし | ・クレジットカードの機能はない ・楽天銀行の口座が必要 | ||
楽天カードはファミペイチャージのポイント還元対象外ですが、楽天銀行デビットカードは還元率1.0%です!



楽天カードが対象外だから、意外と盲点なんだよね!
楽天ポイントが貯まるので、ファミペイチャージの目的でありがちな「楽天ギフトカードを購入して楽天キャッシュで納税や投資をする」にあたっても非常に相性が良いですね◎
貯まるポイントが他社に分散せず、楽天ポイントで楽天ペイの支払いに使えるのが大きなメリットです♩



還元率が高くても、いろんなところにポイントが分散すると面倒だよね!
楽天証券での投資が目的の人は楽天銀行を利用している人も多いと思うので、意外とデビットカードを既に持っているかもしれません。
手持ちのキャッシュカードをぜひ確認してみてくださいね◎
楽天カードと同じように使えて審査もないので、作りやすいカードとしておすすめです♩
こちらも必ずJCBブランドを選んでくださいね。
\ ファミペイチャージも1.0%還元/
楽天銀行デビットカード公式サイト
⑤ ファミマカード:0.5%還元


| 年会費 | 基本還元率 | 貯まるポイント | ブランド |
|---|---|---|---|
| 無料 | 0.5% | ファミマポイント | JCB |
| メリット | デメリット | ||
| ・年会費無料 ・ファミリーマートで5%割引 ・ファミリーマート以外でも1%割引 | ・ファミリーマート、ファミペイ以外のメリットが少ない ・Vポイントは貯まらない ・ファミペイチャージは0.5%還元と他カードよりも還元率が低い | ||
ファミマTカードが2025年1月31日をもって新規発行受付終了し、2025年9月1日より新たにFamima Card(ファミマカード)へとリニューアルしました。
ファミリーマートでの利用で請求時最大5%割引、ファミリーマート以外の利用でも請求時1%割引と、ファミマTカードよりもカードスペックも優秀です◎
ファミマカードでファミペイにチャージした場合、チャージ時に0.5%のファミマポイントが貯まります。
ファミマポイントはファミマでの購入時に支払いに充てることができるので、無駄なく使い切ることができます◎
ファミリーマートでの支払いに限っては、ファミペイではなくファミマカード直接利用のほうが高還元です。
- ファミマカードで支払い:請求時に5%割引(ファミペイ連携が必要)
- ファミマカードでチャージしたファミペイで支払い:還元率1%(チャージ0.5%・利用0.5%)
しかし、楽天ギフトカードなどのPOSAカードの購入の場合は、ファミマカードだと割引対象外になるため、ファミペイで支払う必要があります。
ファミリーマートで5%割引
\ ファミペイと相性抜群/
ファミマカード公式サイト
さらにポイント上乗せ可能なファミペイの出口戦略






チャージしたファミペイは、そのままファミリーマートでの支払いに使うこともできますが、使い道を工夫することでさらにポイントを上乗せして支払うことができます。
❶ ファミペイ⇒JAL Pay⇒楽天ギフトカード購入
JAL Payを経由して電子マネーWAONやnanacoにチャージすることで、楽天ギフトカードを購入することができます。


上の図は、楽天ギフトカードを購入する場合の高還元となるルートを示しています。
ファミペイチャージ後に、「JAL Pay」を経由して電子マネーWAONやnanacoにチャージすることで、ミニストップやセブンイレブンでの支払い時にさらにポイント還元を受けることができます。


この方法を使うと、ミニストップで最大2.1%還元、セブンイレブンで最大1.1%還元で楽天ギフトカードを購入することができます。
また、ファミペイで直接ファミリーマート店頭で楽天ギフトカードを購入することもでき、その場合の還元率は最大1.5%還元です。
ルートの詳細は下記で解説しています。
同じ方法で、Amazonギフトカードなど他のPOSAカードも購入できます◎
❷ ファミペイ⇒au Pay・ANA Pay経由ルート
ファミペイバーチャルカードからJAL Payにチャージ後は、先述したWAONやnanaco以外にも、au PAYやANA Payにチャージして利用することができます。


その結果、上図のように使い道がかなり広がりました◎
au PAYは、国税・地方税の支払いに利用できます。
また、ANA Payも楽天キャッシュのチャージやSuicaチャージにも使えます。
JAL Payについては下記で解説しています。
ファミペイチャージにおすすめのクレジットカードまとめ
今回は、ファミペイチャージにおすすめのクレジットカードについて解説しました。
| ファミペイチャージ還元対象 | ファミペイチャージ還元対象外 |
|---|---|
| PayPayカード(JCBのみ):1.0% イオンカード(JCBのみ):最大1.0% ※ 10日チャージ apollostation THE GOLD(JCBのみ):1.0% 楽天銀行デビットカード(JCBのみ):1.0% ファミマカード:0.5% | 楽天カード リクルートカード JCB CARD WなどJCBプロパーカード ビックカメラSuicaカード など |
ファミペイは、自動車税や固定資産税などの地方税の納付もできるので、これらのカードでチャージしたファミペイで納税すると、実質的な節税にも繋がります。
JCBカードの中でもポイント還元対象のカードは限られていますが、うまく利用してお得にチャージしましょう。
それでは今回は以上となります。



またね!







