
こんにちは!
とまとかんです♩
今回のテーマは「【2025年10月から】ふるさと納税サイトのおすすめ3選!サイトの選び方を徹底解説【ポイント還元終了】」です!
「最大〇〇%還元!」とたくさんポイント還元を受けることができたふるさと納税ですが、2025年9月末をもってポイント還元が終了してしまいました。
ポイント還元率の高いサイトを選んでふるさと納税を行っていた人も多いかと思いますが、10月以降は、基本的にどのサイトを利用してもポイント還元を受けることはできません。



ポイント〇倍!とか〇〇%還元!とかも、9月末で終了😭😭
しかし、ふるさと納税の制度自体はもちろん今後も継続されるため、これからのふるさと納税でどのサイトを利用するべきか迷っている人も多いでしょう。
そこで本記事では、膨大なふるさと納税サイトの中から、2025年10月以降のふるさと納税サイトの選び方とおすすめのサイトについて徹底解説します。
それでは早速参ります◎
2025年10月からのふるさと納税サイトは支払い方法で選ぶ
早速ですが、2025年10月からのふるさと納税サイトの選び方のポイントは下記の2点です。
- 支払い方法の工夫でポイント還元を受けられること
- 使いたいポイントで支払えること



それぞれ解説していくよ!
❶ 支払い方法の工夫でポイント還元を受けられること






多くのふるさと納税サイトは、最低限クレジットカードには対応していますが、それだけでは他サイトとの差別化をすることはできません。
クレジットカードで支払うとクレジットカードのポイントは還元されますが、それ以上にポイントを上乗せで獲得できるかかどうかでサイトを選ぶのがおすすめです。
楽天ペイなら最大4.5%還元


例えば、楽天ペイは最大3.0%でチャージでき、支払い時に1.5%還元されるため、最大4.5%還元となります。
還元率 | |
---|---|
楽天キャッシュにチャージ | 最大3.0% |
楽天キャッシュを利用して 楽天ペイで支払い | 1.5% |
合計還元率 | 最大4.5% |


d払いなら最大4.0%還元


d払いの場合、d曜日キャンペーンにエントリーしてネットで利用することで、dポイントの還元率がさらに+3%上乗せされます。
還元率 | |
---|---|
d払い基本還元 | +0.5% |
dカード支払い特典 | +0.5% |
d曜日キャンペーン還元 | +3.0% |
合計還元率 | 4.0% |


dカードを保有している人は、d曜日キャンペーンの対象となっているふるさと納税サイトを利用するのもおすすめです◎
Amazon Payなら保有しているAmazonギフトカードで支払える


クレジットカードの決算修行や各種キャンペーンなどで、Amazonギフトカードの残高が貯まっている人も多いと思います。
また、Amazonギフトカードは、上図のように高還元ルートを利用してお得にチャージをすることもできます。


Amazon Payが利用できるふるさと納税サイトの場合、保有しているAmazonギフトカード残高を支払いに使うことができるため、Amazonギフトカードを消化したいという人にはとてもおすすめです◎
❷ 使いたいポイントで支払えること




楽天経済圏を利用している人は、楽天スーパーセールやお買い物マラソンなどの買い回りで、一気に数千ポイントの楽天ポイントを貯めている人も多いと思います。


また、dポイントは定期的に増量キャンペーンを開催しており、こちらも数千~数万ポイントを保有している人も多いと思います。
2025年8月、10%増量キャンペーンが開催されました!


これらの大量のポイントもふるさと納税に利用することができるので、使えるポイントでふるさと納税サイトを選択するのもおすすめです◎
ふるさと納税サイト
ふるさと納税サイト
また、使えるサイトは少なくなりますが、WAON POINTはまいふるにて利用できるほか、Vポイントは2025年中にVふるさと納税にて利用できるようになる予定です。
2025年10月からのふるさと納税サイトおすすめ3選
ここまで、2025年10月からのふるさと納税サイトの選び方について解説しました。
- 支払い方法の工夫でポイント還元を受けられること
- 使いたいポイントで支払えること
上記の条件を満たす、おすすめのふるさと納税サイトを3つ紹介します。



それぞれ解説していくよ!
❶ ふるさとチョイス
掲載自治体数※1 | 掲載返礼品数※1 | ||
---|---|---|---|
1,700超 | 710,562 | ||
使える決済手段 (ポイント)※2 | メリット | ||
クレジットカード Amazon Pay PayPay(PayPayポイント) d払い(dポイント) au PAY(Pontaポイント) 楽天ペイ(楽天ポイント) メルペイ(メルカリポイント) au PAY(auかんたん決済) ソフトバンクまとめて支払い 等 | 決済手段数No.1 自治体数・返礼品数No.1 控除上限額シミュレーションが優秀 決済サービスのキャンペーンも併用可能 楽天ペイ利用で最大+4.5%還元 d曜日キャンペーン利用で最大+4.0%還元 Amazonギフトカード利用可能 |
※1 2025年10月時点
※2 銀行振込 / 郵便振替 / 現金書留などは除外
まず最初におすすめする


さらに、返礼品数だけでなく使える決済手段数もNo.1です。


先述した楽天ペイやd払い、Amazon Payはもちろん、au PAYやメルペイなどあらゆる決済手段に対応しています。
もちろん、楽天ポイントやdポイント、PayPayポイントなどのポイントで支払うこともできます。
サイトを1つにまとめたい、という人にはまず最初におすすめしたいふるさと納税サイトです。
控除上限額シミュレーションが優秀


また、ふるさとチョイスは、控除上限額の
他社サイトにはない、住宅ローン控除の金額なども入力してシミュレーションをすることができます。



いろいろ使ったけど、シミュレーションはふるさとチョイスが一番正確で分かりやすい‼
我が家もずっと、ふるさとチョイスのシミュレーションを使っています◎
自分のふるさと納税の上限額を正確に知ることはとても大切なので、他社サイトを利用しているという人も、ぜひ一度ふるさとチョイスの控除上限額
\ 控除上限額を正確に計算できる/
ふるさとチョイス公式サイト
❷ ふるなび
掲載自治体数※1 | 掲載返礼品数※1 | ||
---|---|---|---|
1,536 | 708,413 | ||
使える決済手段 (ポイント)※2 | メリット | ||
クレジットカード Amazon Pay 楽天ペイ(楽天ポイント) d払い(dポイント) PayPay(PayPayポイント) | 決済手段が豊富 決済サービスのキャンペーンも併用可能 楽天ペイ利用で最大+4.5%還元 d曜日キャンペーン利用で最大+4.0%還元 Amazonギフトカード利用可能 「ふるなびカタログ」で積立が可能 |
※1 2025年10月時点
※2 銀行振込 / 郵便振替 / 現金書留などは除外
次におすすめするのは、我が家も愛用しているふるなびです!
ふるなびも、ふるさとチョイスと同じく高還元ルートでチャージした楽天キャッシュやAmazonギフトカードが使える上、d払い×d曜日キャンペーンも対象です。
また、楽天ポイントやdポイント、PayPayポイントで支払うこともできます。
さらに、ふるなびには「ふるなびカタログ」というポイント制度があり、非常に使いやすくおすすめです。
寄付額の30%をポイントとして獲得でき、獲得したポイントはその自治体の返礼品と交換ができます。


ポイントには有効期限がないため、寄付だけ先に行い、後からゆっくり返礼品を選ぶということも可能です。
ポイントを先に積み立てておき、必要な時に返礼品と交換することができるため、残り数千円の小額の寄付などにも使えます。
同じような仕組みは先述したふるさとチョイスにもありますが、対象となる自治体が少ないため、ポイントの積立を行いたい人は、ふるなびのふるなびカタログがおすすめです。
「ふるなびカタログ」で積立も可能◎
❸ 楽天ふるさと納税
掲載自治体数※1 | 掲載返礼品数※1 | ||
---|---|---|---|
1,715 | 592,250 | ||
使える決済手段※2 | メリット | ||
クレジットカード 楽天ペイ 楽天ポイント | 楽天の会員登録のみで利用できる 返礼品のランキング・レビューが豊富 楽天ペイ・楽天ポイントが使える |
※1 2025年10月時点
※2 銀行振込 / コンビニ振替などは除外
楽天ふるさと納税は、楽天の会員登録のみで利用できる手軽さが魅力です。
わざわざふるさと納税サイトを増やしたくないという人にとっては、いつもの楽天でのお買い物と同じように利用できるため管理の手間も減らせます。
もちろん楽天ポイントも使えるので、楽天モバイルユーザーや楽天スーパーセールなどの買い回りで大量の楽天ポイントを貯めている人は、寄付に楽天ポイントを利用できる点もメリットです。


また、返礼品のレビューも豊富で、数万レビューを超える返礼品も多くあります。
ランキング上位の返礼品は2万超レビュー!





他のふるさと納税サイトを利用する人も、レビューだけは楽天を見るっていう人も多いよね!
d払いやAmazon Payなどの他の決済手段は使えない点はデメリットですが、楽天経済圏を利用している人にはとても使いやすくおすすめのふるさと納税サイトです。
2025年10月からのおすすめのふるさと納税サイトまとめ
今回は、2025年10月1日からふるさと納税のポイント付与が全面的に廃止されたことに伴い、10月からのふるさと納税サイトの選び方と特におすすめのサイトについて解説しました。



これからのふるさと納税は「支払い方法」がポイント!
少しでもお得に寄付ができるように決済手段を工夫してみてね◎
ポイント付与の廃止は残念ですが、ふるさと納税の制度は引き続き利用できるので、ぜひ上手に活用してくださいね♩
それでは今回は以上となります。



またね!