≪三井住友カード プラチナプリファードに支出を集約するルートはこちら≫

dポイント増量キャンペーンのおすすめポイント交換ルートと注意点を解説

≪景品表示法に基づく表記≫ 本記事にはプロモーションが含まれています。
dポイント増量キャンペーンのおすすめポイント交換ルートと注意点を解説
  • URLをコピーしました!
とまとかん

こんにちは!
とまとかんです♩

今回のテーマは「dポイント増量キャンペーンのおすすめポイント交換ルートと注意点を解説」です!

2025年11月1日~2026年1月5日、恒例のdポイント増量キャンペーンが行われます!

dポイント増量キャンペーン2025.11
出典:dポイント公式サイト
とまとかん

貯めてきたポイントを一気に増量させるチャンス!

今回は10%増量となりますが、dポイントに直接交換しても増量対象外になるポイントや、交換時に目減りしてしまうポイントもあります。

本記事では、そんなポイントも含めて、出来る限り漏れなく10%増量できるルートについて解説します。

また、交換後のdポイントの使い道についても詳しく解説するのでぜひ最後まで読んでくださいね◎

この記事で分かること(クリックで飛びます)

増量したdポイントの
おすすめ利用先

株・投資信託ならネット証券のマネックス
  • dポイント1ポイントから投資信託が買える
  • 期間限定ポイントも使える
  • 投資信託の保有でもdポイントが貯まる
  • NISA口座でもdポイントが使える
  • dカード GOLD・PLATINUMの年間ご利用額特典が使える
  • マネックスグループ1株保有で株主優待の対象
dポイント1ポイントから投資信託が買える!
売却して現金化も可能◎
もくじ

2025年11月~2026年1月のdポイント増量キャンペーン

dポイント増量キャンペーン2025.11
出典:dポイント公式サイト

まず初めに、2025年11月1日~2026年1月5日に開催されるdポイント増量キャンペーンについてまとめます。

スクロールできます
エントリー
期間
2025年10月9日~2026年1月5日
エントリーはこちらから
キャンペーン
期間
2025年11月1日~2026年1月5日
キャンペーン
内容
エントリー後、対象企業のポイントをdポイントに交換すると10%増量
参加条件dポイントカードの「利用者情報登録」をしている人
キャンペーンにエントリー済の人

今回は一律10%増量です。

例えば、5,000ポイントをdポイントに交換すると、dポイント5,500ポイントになります!

これまで増量キャンペーンに参加している人は、「利用者情報登録」はすでに済んでいますが、キャンペーンへのエントリーは全員必ず行いましょう。

エントリーとポイント交換の順序は問いません。
複数のdアカウントで交換を行いたい場合、dアカウントごとにエントリーが必要です。

dポイントへの直接交換で10%増量が可能なポイント

本キャンペーンで、dポイントへの直接交換で10%増量が可能なポイントは以下のとおりです。

dポイントへの直接交換で
10%増量が可能なポイント
  • アメフリポイント
  • IDAREボーナスポイント
  • 永久不滅ポイント
  • A8.net
  • NTTコム リサーチ アンケートポイント
  • エネルギアポイント(~12月31日)
  • がすてきポイント(東邦ガス)
  • ガポタ(四国ガスグループ)
  • キューモニターポイント
  • くらしTEPCOポイント
  • GMOポイ活ポイント
  • JALのマイル
  • スマイルポイント
  • ダイナースクラブ リワードポイント
  • ドットマネー
  • TRUST CLUBカード リワードポイント
  • パッチョポイント
  • はぴeポイント(関西電力)
  • ひろぎんポイント(ひろぎんポイントサービス)
  • プラスポイント(出光カード)
  • フルーツポイント
  • ふるなびコイン
  • フロンティアeポイント(東北電力フロンティア株式会社)
  • PeX
  • ベネポ
  • マイ大阪ガスポイント
  • myCoin(ウォレットプラス)(~12月31日)
  • 松井証券ポイント
  • マテックポイント
  • MENICOiN(株式会社メニコン)
  • UCポイント(永久不滅ポイント UCポイント)
  • ヨシケイポイント(ヨシケイ)
  • よりそうeポイント(東北電力株式会社)(~11月30日)
  • よんでんポイント
  • ラブリィポイント(ジャックスカード)
  • リクルートポイント
  • りそなクラブポイント(~12月25日)
  • 関西みらいクラブポイント(~12月25日)
  • みなとクラブポイント(~12月25日)
  • ワラウポイント(~12月29日)
  • スマニューポイント
  • m3ポイント(~12月22日)
  • サンクスポイント(11月4日~)
  • アプラスポイント(11月15日~12月14日)
  • エネモポイント(北海道電力)(11月16日~12月15日)
  • オリコポイント(11月16日~12月15日)
  • ポケット・ポイント(11月16日~12月15日)
  • びっ得コイン(ビットキャッシュ)(11月17日~12月15日)
  • CNポイント(クラブネッツ)(11月20日~12月20日)
  • ブルーチップ(11月20日~12月12日)
  • マツキヨココカラポイント(12月1日~12月31日)

キャンペーン期間は、2025年11月1日~2026年1月5日です。
一部、増量開始が11月4日以降となるポイント、および増量終了が1月5日より早いポイントがあります。

上記のポイントは、直接交換で10%増量が可能ですが、元々の交換レートが100%ではないポイントもあるため、dポイントへの交換で価値が目減りしてしまうポイントには注意が必要です。

例えば、永久不滅ポイントはdポイントの交換レートが90%(1P → 4.5P)のため、直接交換はおすすめしません。

しかし、これらのポイントも、他社ポイントを経由することで最終的にほぼ100%での交換が可能です。

他社ポイント経由での増量ルートについては後ほど解説します。
先に読みたい人はこちら(記事内にジャンプします)

dポイント増量ルートの全体図

dポイント10%増量ルートの全体図をまとめました。

dポイント増量ルート2025.10
タップで拡大します

主要な共通ポイントを掲載しています。

本記事では、下記の順に解説していきます。

dポイント増量ルート
  • ポイントサイト⇒dポイント増量ルート(10%増量)
  • 他社ポイント⇒dポイント増量ルート
    • JALマイル(10%増量)
    • リクルートポイント(10%増量)
    • JRキューポ(6.7%増量)
    • 永久不滅ポイント(6.7%増量)
    • Vポイント(6.7%増量)
    • WAON POINT(6.7%増量)
    • ANAマイル(6.7%増量)
    • Pontaポイント(6.7%増量)
  • dポイントへの交換ができない/おすすめしないポイント
    • 楽天ポイント
    • PayPayポイント
とまとかん

それぞれ解説していくよ!

ポイントサイト⇒dポイント増量ルート

ハピタス
モッピー

 

ポイントインカム

ハピタスやモッピーなど、多くの人気ポイントサイトのポイントは、dポイント増量キャンペーンの対象外となっています。

しかし、ポイント交換サイトであるドットマネー or Pexを経由することで、10%増量ルートに乗せることができます!

dポイント増量ルート ポイントサイト

以下は一例です。

スクロールできます
ポイント
サイト
交換対象交換単位反映
ハピタス
ハピタス
ハピタスポイント

Pex
ハピタス500pt

Pexポイント5,000pt
即日〜3営業日
モッピー
モッピー
モッピーポイント

ドットマネー or Pex
モッピー500pt

ドットマネー500pt
Pexポイント5,000pt
ドットマネー:リアルタイム
PeX:1〜2日
ポイントインカム
ポイントインカム
ポイントインカム

ドットマネー or Pex
ポイントインカム5,000pt

ドットマネー500pt
Pexポイント5,000pt
ドットマネー:翌営業日
PeX:2営業日
ポイントタウン
ポイントタウン
ポイントタウン

ドットマネー or Pex
ポイントタウン500pt

ドットマネー500pt
Pexポイント5,000pt
ドットマネー:リアルタイム
PeX:2営業日
リンクから会員登録が可能です◎
とまとかん

我が家はハピタスをメインで使っているよ!

これらのポイントサイトは、dポイントに直接交換も可能ですが、直接交換すると10%増量の対象外となってしまうため注意しましょう。

\dポイント10%増量キャンペーン対象/

ドットマネー公式サイト

\dポイント10%増量キャンペーン対象/

PeX公式サイト

ドットマネーおよびPeXは友達紹介制度がないので、公式サイトからの登録でOKです。

他社ポイント⇒dポイント増量ルート

dポイント増量ルート他社ポイント
タップで拡大します

続いて、他社のポイント・マイルからのdポイント増量ルートです。

dポイント増量が可能なポイント
※ 主要な共通ポイントを記載
  • JALマイル
  • リクルートポイント
  • JRキューポ
  • 永久不滅ポイント
  • Vポイント
  • WAON POINT
  • ANAマイル
  • Pontaポイント
とまとかん

ポイントごとに分けて解説していくよ!

❶ JALマイル⇒dポイント増量ルート(10%増量)

JAL
出典:JAL公式サイト

JALマイルからdポイントへは等価で直接交換でき、10%増量も対象です。

ただし、交換できるのは10,000マイル単位で、同一年度(4月~翌3月)の期間内に2回、上限は20,000マイルとなります。

スクロールできます
交換対象JALマイル⇒dポイント
交換単位JALマイル10,000マイル⇒dポイント10,000pt
交換方法JALマイレージクラブ会員サイト
反映即時
条件事前にJMBお得意様番号とdアカウントの紐付登録が必要
交換は1万マイル単位
同一年度の交換上限回数は2回、合計2万マイルまで

JAL Payの利用などで、日頃飛行機に乗らなくてもJALマイルが貯まっているという人も多いと思います。

JALマイルは特典航空券への交換が一番お得ですが、飛行機に乗る機会がない・特典航空券に交換できるほどマイルが貯まっていないという人は、dポイント10%増量ルートで交換するのもおすすめです。

❷ リクルートポイント⇒dポイント増量ルート(10%増量)

出典:リクルート公式サイト

リクルートポイントも、dポイントに等価で交換でき、10%増量も対象です。

我が家はリクルートカードプラスも利用しているので、貯まったリクルートポイントは毎回dポイント増量ルートで交換しています!

スクロールできます
交換対象リクルートポイント⇒dポイント
交換単位リクルートポイント1pt⇒dポイント1pt
交換方法リクルートIDマイページ
反映即時
条件リクルートIDにdアカウントを連携していること

1ポイントから交換できる上、即時反映のため使い勝手も抜群です◎

さらにリクルートポイントは、これから解説する他社ポイントをdポイント増量ルートに乗せるにあたり、重要なハブとなる役割があります。

❸ JRキューポ⇒dポイント増量ルート ※ 要JQ CARD(6.7%増量)

JRキューポ
出典:JR九州公式サイト

JRキューポは、dポイントに直接交換することはできませんが、先述したリクルートポイント、および「Gポイント」を経由することで、dポイント増量ルートに乗せることができます。

dポイント増量ルート JRキューポ
スクロールできます
交換対象JRキューポ⇒Gポイント
Gポイント⇒リクルートポイント
リクルートポイント⇒dポイント
交換単位JRキューポ 1,000pt⇒ Gポイント 1,000pt ※ 要JQ CARD
Gポイント100pt⇒リクルートポイント100pt ※ 交換手数料3%
リクルートポイント1pt⇒dポイント1pt
交換方法JRキューポ⇒Gポイント:JRキューポWEBサイト
Gポイント⇒リクルートポイント:Gポイントサイト
リクルートポイント⇒dポイント:リクルートIDマイページ
反映JRキューポ⇒Gポイント:約7日
Gポイント⇒リクルートポイント:1~2日後
リクルートポイント⇒dポイント:即時
条件JQ CARDが必要

JRキューポおよびGポイントを経由する増量ルートの注意点について解説していきます。

JRキューポおよびGポイントは、これから解説する他社ポイントの増量ルートのハブとなる重要なポイントです。

JRキューポ⇒Gポイントへの交換にはJQ CARDが必要

JQ CARDエポス
JQ CARD エポスゴールド

出典:JR九州公式サイト

JRキューポはJR九州が展開するポイントサービスで、JR九州のサービスやJQ CARDの利用で貯まります。

JRキューポはポイント交換のハブとして非常に優秀なので、九州在住でない人にもかなりのメリットがあります!

このJRキューポからGポイントへの交換には、JQ CARDが必要です。

とまとかん

我が家はJQ CARDエポスゴールドでJRキューポを貯めているよ!

ポイント交換だけが目的なら、ゴールドカードである必要はありませんが、JQ CARDエポスゴールドはポイント還元率の面で非常に優秀です。

JQ CARDにはいくつかの種類がありますが、永久不滅ポイントを貯めている人はJQ CARDセゾン、マルイをよく利用する人はJQ CARDエポスがおすすめです。

JQ CARDのラインナップを見る(公式サイト)

Gポイント⇒リクルートポイントへの交換には3%の手数料がかかる

Gポイント 交換手数料
出典:Gポイント公式サイト

Gポイントは、様々な企業が発行するポイントを一つにまとめ、交換できる国内最大級のポイント交換サービスです。

下記リンクから登録すると、わずかですが50G(50円相当)が貰えるのでよろしければお使いください。

登録で50円相当がもらえます◎

Gポイント

Gポイントに集約した他社ポイントをリクルートポイントに交換する場合、8%の交換手数料(Gポイント)が必要です。

例えば、Gポイント100ptをリクルートポイント100ptに交換する場合、手数料としてGポイント8ptが発生するため、実質108pt⇒100ptの交換になります。

ただし、この手数料は、手数料還元サービスを利用することで5%が返却されるため、実質手数料は3%です。

ポイント交換申請の前月1日~交換申請月の4か月後末日までに対象サービスでのポイント獲得が完了していれば、手数料が戻ります。

ポイント獲得は1件でもOKです◎

そのため、増量ルートの途中で3%目減りしますが、最終的にはdポイントに10%増量できるため、トータル6.7%増量となり、手間をかけても良いという人にはおすすめの方法です。

ポイントポイント数交換率
❶ JRキューポ1,000pt
❷ Gポイント1,000pt❶×100%
❸リクルートポイント970pt❷×97%
❹ dポイント1,067pt❸×110%
JRキューポ1,000ptをdポイントに交換する場合

このJRキューポ&Gポイント経由ルートは、これから解説する他社ポイントをdポイント増量ルートに乗せるために必ず必要となります◎

❹ 永久不滅ポイント⇒dポイント増量ルート ※ 要JQ CARDセゾン(6.7%増量)

dポイント増量ルート 永久不滅ポイント
スクロールできます
交換対象永久不滅ポイント⇒JRキューポ
JRキューポ⇒Gポイント
Gポイント⇒リクルートポイント
リクルートポイント⇒dポイント
交換単位永久不滅ポイント200pt⇒JRキューポ1,000pt ※ 要JQ CARDセゾン
JRキューポ 1,000pt⇒ Gポイント 1,000pt
Gポイント100pt⇒リクルートポイント100pt※ 交換手数料3%
リクルートポイント1pt⇒dポイント1pt
交換方法永久不滅ポイント⇒JRキューポ:パーソナルアンサー(電話)
JRキューポ⇒Gポイント:JRキューポWEBサイト
Gポイント⇒リクルートポイント:Gポイントサイト
リクルートポイント⇒dポイント:リクルートIDマイページ
反映永久不滅ポイント⇒JRキューポ:3~12日後
JRキューポ⇒Gポイント:約7日
Gポイント⇒リクルートポイント:1~2日後
リクルートポイント⇒dポイント:即時
条件JQ CARDセゾン or JQ CARDセゾンゴールドが必要

永久不滅ポイントは、❸で解説したJRキューポに等価交換が可能です。

そのため、先述したJRキューポ&Gポイントルートに乗せて、最終的なdポイントへの交換はトータル6.7%増量となります。

ポイントポイント数交換率
❶ 永久不滅pt200pt
1pt=5円相当
❷ JRキューポ1,000pt❶×100%
❸ Gポイント1,000pt❷×100%
❹リクルートpt970pt❸×97%
❺ dポイント1,067pt❹×110%
永久不滅ポイント200ptをdポイントに交換する場合

永久不滅ポイントは、dポイントへ直接交換も可能ですが、交換レートが永久不滅ポイント1ポイント→dポイント4.5ポイントとなるため価値が10%目減りしてしまいます。

そのため、dポイントへ交換したい場合、手間はかかりますがJRキューポ&Gポイント&リクルートポイントを経由するのがおすすめです。

永久不滅ポイント⇔JRキューポの交換にはJQ CARDセゾン or JQ CARDセゾンゴールドが必要

JQ CARDセゾン
JQ CARDセゾンGOLD

出典:セゾンカード公式サイト

永久不滅ポイント⇔JRキューポの交換には、JQ CARDセゾン or JQ CARDセゾンゴールドが必要です。

JRキューポへの交換は、下記の電話のみで受付しています。

パーソナルアンサー:0120-24-8376(自動音声ガイダンス・24時間)

公式サイト:【JQ CARD セゾン】永久不滅ポイントとJRキューポの交換がしたい。

永久不滅ポイント⇔JRキューポの交換に必須

セゾンカード公式サイト

MUJI CARD保有者は永久不滅ポイントを20%増量可能

MUJI-Card
出典:セゾンカード公式サイト

MUJI Cardは、年会費永年無料にもかかわらず、MUJIショッピングポイントを年間1,000ポイントも獲得できます。(1,000円相当)

このMUJI Card会員限定特典として、永久不滅ポイントを1.2倍でMUJIショッピングポイントに交換できます。

出典:STOREE SAISON公式サイト

実質20%増量です!

そのため、無印良品でよくお買い物をするという人は、6.7%増量のdポイントへ交換するよりも、20%増量のMUJIショッピングポイントへ交換したほうが、永久不滅ポイントをお得に使うことができます。

JQ CARDセゾンの発行やGポイントの経由が面倒という人もいると思うので、MUJI Cardを利用してMUJIショッピングポイントへ交換するのもとてもおすすめの使い道です◎

  • 無印良品週間で10%OFF
  • 年に2回、MUJIショッピングポイント500ptずつ貰える
  • 無印良品での利用で、無印良品のポイントと永久不滅ポイント(3倍)が両方貯まる
  • 永久不滅ポイント200pt⇒MUJIショッピングポイント1,200ptに交換可能
MUJIユーザーには必須!
年間1,000ポイントが毎年貰える◎

❺ Vポイント⇒dポイント増量ルート ※ 要JQ CARD(6.7%増量)

dポイント増量ルート Vポイント

Vポイントは、❸で解説したJRキューポに等価交換が可能です。

そのため、先述したJRキューポ&Gポイントルートに乗せて、最終的なdポイントへの交換はトータル6.7%増量となります。

スクロールできます
交換対象Vポイント⇒JRキューポ
JRキューポ⇒Gポイント
Gポイント⇒リクルートポイント
リクルートポイント⇒dポイント
交換単位Vポイント500pt⇒JRキューポ500pt
JRキューポ 1,000pt⇒ Gポイント 1,000pt ※ 要JQ CARD
Gポイント100pt⇒リクルートポイント100pt※ 交換手数料3%
リクルートポイント1pt⇒dポイント1pt
交換方法Vポイント⇒JRキューポ:Vポイントサイト
JRキューポ⇒Gポイント:JRキューポWEBサイト
Gポイント⇒リクルートポイント:Gポイントサイト
リクルートポイント⇒dポイント:リクルートIDマイページ
反映Vポイント⇒JRキューポ:3~12日後
JRキューポ⇒Gポイント:約7日
Gポイント⇒リクルートポイント:1~2日後
リクルートポイント⇒dポイント:即時
条件JQ CARDが必要
ポイントポイント数交換率
❶ Vポイント1,000pt
❷ JRキューポ1,000pt❶×100%
❸ Gポイント1,000pt❷×100%
❹リクルートポイント970pt❸×97%
❺ dポイント1,067pt❹×110%
Vポイント1,000ptをdポイントに交換する場合

Vポイントは無理にdポイントに交換する必要はなし

下記の記事でも解説しているとおり、Vポイントは1ポイント=1円以上の使い道も豊富なため、6.7%のdポイント増量ルートよりもお得な利用方法もたくさんあります。

毎月20日はお客様感謝デー ウエルシア薬局

WAON POINTに等価交換すれば、ウエル活で1.5倍で利用できるのは有名ですね◎

200ポイントで300円分のお買い物ができるので、実質50%増量です!

そのため、ウエル活ができない・どうしてもdポイントに集約したいという人以外は、積極的にdポイント増量ルートに乗せる必要はないと思います☺

❻ WAON POINT/ANAマイル⇒dポイント増量ルート※ 要JQ CARD(6.7%増量)

dポイント増量ルート WAON POINT ANAマイル

WAON POINTおよびANAマイルは、Vポイントに等価で移行できます。

そのため、先述したJRキューポ&Gポイントルートに乗せて、最終的なdポイントへの交換はトータル6.7%増量となります。

また、WAON POINTやANAマイル以外にも、Vポイントに等価で移行できるポイントはたくさんあります。

Vポイントに集約するルート2024.10.29

例えば、マネックスポイントやセブンマイルもVポイントに等価で移行できるので、先述したJRキューポ&Gポイントルートに乗せて、トータル6.7%増量でdポイントに移行できます。

他社ポイントからVポイントに集約するルートは下記で解説しているので、上図のポイントをdポイント増量ルートに乗せたい人はぜひ読んでみてくださいね◎

❼ Pontaポイント⇒dポイント増量ルート※ 対象者限定(6.7%増量)

Pontaポイント
はぴeポイント

出典:リクルート・STACIAカード・関西電力公式サイト

先述したVポイントに集約できるポイントのうち、Pontaポイントはルートが複雑なため本記事でも解説します。

dポイント増量ルート Pontaポイント
とまとかん

ルートが長い!🤣

関西電力の契約がある人に限られますが、PontaポイントはVポイントに等価で移行できるため、先述したJRキューポ&Gポイントルートに乗せて、最終的なdポイントへの交換はトータル6.7%増量となります。

長くなるため
Vポイントまでのルートについて解説します

スクロールできます
交換対象Pontaポイント⇒Sポイント
Sポイント⇒はぴeポイント
はぴeポイント⇒Vポイント
交換単位Pontaポイント100pt⇒Sポイント100pt
Sポイント1,000pt⇒はぴeポイント1,000pt
はびeポイント100pt ⇒Vポイント100pt
交換方法Pontaポイント⇒Sポイント:PontaWeb
Sポイント⇒はぴeポイント:Sポイントメンバーサイト
はぴeポイント ⇒Vポイント:はぴeみる電公式サイト
反映Pontaポイント⇒Sポイント:約3日
Sポイント⇒はぴeポイント:約3日
はびeポイント ⇒Vポイント:2~3日
条件対象のカードを保有していること
関西電力の契約があること

下記の条件をクリアしている人限定ですが、PontaポイントからSポイント・はぴeポイントを経由してVポイントに交換が可能です。

Pontaポイント⇒Vポイントに交換できる条件
  • 対象のカードを保有
    • ペルソナSTACIA PiTaPaカード(赤)
    • ペルソナSTACIAカード(iD)
    • ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス®・カード
    • 阪急阪神百貨店の各支店を含むポイントカード
    • イズミヤポイントカード「ヒナタス」
    • 阪急オアシスメンバーズカードクラブ・エフ
  • 関西電力の契約がある
とまとかん

❷がなかなか難しいよね😂

❶の対象カードは、例えば阪急阪神百貨店のポイントカードは店頭で無料で作成できるので割と簡単にクリアできます。

❷の関西電力は、日本全国どこでもOKというわけにはいかないのでちょっとハードルが高いですね💦

とまとかん

我が家はエアウォレットを使っているのでPontaポイントも貯めているけど、このルートを利用するほどではないので普通にポン活に使っているよ◎

Pontaポイントを手っ取り早くお得に使える方法としては、ローソンでのポン活があります。

1ポイント=2円以上の価値で商品と交換できるので、複雑すぎるdポイント6.7%増量ルートよりも、気軽にお得に使えます。

下記は最近の引換対象商品の一例です。

  • サントリー -196無糖<白ぶどう>350ml
    • 162円 ⇒ 80ポイントで交換(1pt=2.02円~)
  • キリン 氷結 ミカンクーラー 350ml
    • 167円 ⇒ 80ポイントで交換(1pt=2.08円~)
  • ロッテ BIGスイカバー 125ml
    • 130円 ⇒ 60ポイントで交換(1pt=2.16円~)
  • 東洋水産 マルちゃん正麺カップ二ボ玉
    • 359円 ⇒ 170ポイントで交換(1pt=2.11円~)
  • ハイチュウアップル/グレープ/うまいチュウ/すっぱいチュウ
    • 137円 ⇒ 60ポイントで交換(1pt=2.28円~)
  • ビヒダスヨーグルト ざく盛りフルーツ 200g
    • 199円 ⇒ 90ポイントで交換(1pt=2.21円~)
  • 宝酒造 焼酎ハイボールドライ 350ml
    • 157円 ⇒ 70ポイントで交換(1pt=2.24円~)

特にお酒やアイスクリーム、お菓子が人気です◎

とまとかん

ハイボール70ポイント、ハイチュウ60ポイントはかなり熱い😍🔥🔥

下記のPontaアプリで引換券が確認できるので、ローソンが使える人はぜひダウンロードしてチェックしてくださいね◎

\Pontaアプリのダウンロードはこちら/

Ponta ポイントがアプリでたまる!おトクなクーポンも

Ponta ポイントがアプリでたまる!おトクなクーポンも

LOYALTY MARKETING, INC.無料posted withアプリーチ

dポイントへの交換ができない/おすすめしないポイント

楽天ポイント
PayPay

ここまで、dポイント増量キャンペーンで増量対象となるポイントと増量ルートについて解説しました。

多くのポイントがdポイント増量可能になっていますが、dポイントへのポイント交換ができない・もしくはおすすめしないポイントもあります。

dポイントへの交換ができない/おすすめしないポイント
  • 楽天ポイント
  • PayPayポイント
とまとかん

それぞれ解説していくよ!

❶ 楽天ポイントはルート途中で価値が半減

楽天ポイント ANAマイルJALマイル交換
出典:楽天ポイントクラブ公式サイト

楽天ポイントは、直接dポイントに交換することはできません。

また、ANAマイルおよびJALマイルに移行することはできますが、上図のとおり50%減となってしまいます。

そのため、ANAマイルおよびJALマイルを介して無理にdポイント増量ルートに乗せるよりも、そのまま楽天ポイントとして利用したほうがお得になります。

楽天ポイントは、楽天証券での投資や楽天ペイでの税金の支払いなど、使い道も豊富です。

❷ PayPayポイントは他社ポイントへの移行が不可能

PayPay
出典:PayPay公式サイト

現時点で、PayPayポイントは他社ポイントへの移行ができないため、dポイント増量ルートに乗せることはできません。

ただし、将来的に、PayPayポイント⇔Vポイントの相互交換が可能になる旨が発表されています。

三井住友カードとソフトバンク、デジタル分野における包括的な業務提携に合意
(プレスリリース)

この相互交換が実現すれば、先述したJRキューポ&Gポイントルートに乗せて、dポイント増量ルートが開通することになりますね。

dポイント増量ルート Vポイント

ただし、実現したとしても6.7%増量となるため、dポイントへ移行せずにPayPayポイントやVポイントのまま利用するのももちろんおすすめです◎

dポイントのおすすめの利用方法【現金化】

株・投資信託ならネット証券のマネックス

dポイント増量キャンペーンは毎年恒例となっており、このキャンペーンで大量のdポイントを保有している人も多いと思います。

また、増量分のdポイントは期間限定ポイントとなっており、期限が短いので失効には注意が必要です。

そんな期間限定ポイントまで1ポイントから無駄なく利用する方法として、dポイント投資を利用した【現金化】があります。

とまとかん

我が家もdポイントは投資に全振りだよ!

dポイントを現金化する3つの方法
  • マネックス証券で投資信託を買う 👑おすすめ👑
  • 日興フロッギー+docomoで株やETF・REITを買う 👑おすすめ👑
  • 大和コネクト証券で株や投資信託を買う

我が家はマネックス証券日興フロッギーのどちらも利用しています。

この方法を利用することで、期間限定ポイントも実質無期限にすることができます!

下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひdポイントを上手に活用してくださいね◎

\dポイント1ポイントから投資信託が買える/

マネックス証券公式サイト

dポイント増量キャンペーンのおすすめ増量ルートまとめ

今回は、2025年11月~2026年1月に開催されるdポイント増量キャンペーンにおいて、無駄なくポイントを増量できるおすすめのルートについて解説しました。

とまとかん

10%はかなり大きいので、うっかり対象外にならないようにぜひ増額ルートを確認してくださいね☺

なお、本キャンペーンで一番重要なのはエントリーです!

ポイント交換後でも、キャンペーン期間内ならOKなので、まずは忘れずにエントリーを済ませましょう!

それでは今回は以上となります。

とまとかん

またね!

株・投資信託ならネット証券のマネックス
  • dカード GOLD・PLATINUMの年間ご利用額特典が使える
  • dポイント1ポイントから投資信託が買える
  • 期間限定ポイントも使える
  • 投資信託の保有でもdポイントが貯まる
  • NISA口座でもdポイントが使える
  • マネックスグループ1株保有で株主優待の対象
dポイント1ポイントから投資信託が買える!
売却して現金化も可能◎
このエントリーをはてなブックマークに追加
dポイント増量キャンペーンのおすすめポイント交換ルートと注意点を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ